(戻る)

第102回『続・宝探し』2005年1月23日

前回昆虫の越冬について絵本を通して触れた。
絵本でも概ね「成虫で越冬」する虫が
中心になっているが
ご承知のように、昆虫には、
「卵」・「幼虫」・「蛹」・「成虫」の四ステ-ジがあり、
その、いずれかの形で冬を越すわけである。
例えばカマキリの越冬は「卵」である。

アゲハチョウ、シロチョウの仲間の殆どは「蛹」ですが、
中には幼虫で越冬するものもある。
このように種によって定まっていて、
それぞれ厳しい冬を越すわけであるが
いずれにしても、殆どの昆虫は正に「越冬」
しているのであって、活動はしていません。

ところが、
冬だけ出現して活動する変わり者の「蛾」がいる。
専門家によると、20~30種前後いるようだ。
その蛾の仲間は「フユシャク」と
名付けられているグル-プである。
(冬活動する「シャクガ」の意である)



これが、その変わり者の「蛾」であるが
その名は「クロテンフユシャク」
凡そ実物大である。翅があるのがオス、
翅の無いのがメス(英語圏ではスパイダ-モス)
オスは翅を持ちメスを求めて飛び回り、
メスは翅を持たず、
木の幹や枝に止ってオスの訪れを待つ。

メスの多くはこのように小さく、翅も全く無いか、
あってもかなり退化していて、
飛べるような翅ではない
樹皮にそっくりで、しかも小さく、
このメスを探すのは容易な事ではない。

3~4年間、冬になると、東京近郊の小金井、
清瀬、狭山ヶ丘あたりの雑木林へ出かけ、
フユシャク調査の、お手伝いをしたが、
一日中、林の中で樹皮と睨めっこをしても、
2~3頭とめぐり逢えればラッキ-。
一頭のメスも目撃せずという日もしばしばであった。

この交尾の写真は数年後に
写真を始めてから、清瀬を訪れ、
ラッキ-にもめぐり逢え、得たものである。
もうこの歳になっては、
冬の雑木林を歩き回り、
この小さな虫を探すことはない。
私にとっては、貴重な一点である。

それにしても、殆どの昆虫は、
10℃くらいから動きが鈍り、
5℃くらいで殆ど動けず、
2℃くらいでつかまっている事さえ出来ないのに、
冬に現れ、交尾をし、メスは産卵、
卵は木の芽がでる春に孵化
いわゆる「しゃくとりむし」になり
2~3週間で蛹になり、
夏、秋を過ごし、寒くなってから現れる。
何とも変わっている。

皆と同じ道を行くと安全そうだが、
競走が大変だから、他の道を選ぶ。
人と違う道、それはそれで大変だが、
有効な選択肢の一つである。



(戻る)







































(EOF)