第114回『路上観察』2005年3月10日
マンホ-ルの蓋にさまざまな絵柄が 刻まれるようになったのは、 いつ頃からか、はっきり記憶にないが、 殆どの市町村が、それぞれ、その地域を 代表する絵柄を刻んだ蓋を使用している。 最近では着色したものもある。 当然殆どの方は気付いておられと思いますが、 こんな物の写真を撮っている人はあまりいない。 今や「虫」でなくても、 何でもカメラに収めている私は、 何処へ行っても気が付けば撮ってきます。 載せるからには、行く人が少ない、 遠い地域の物と思って、 日本最南端、波照間島の物をお見せします。 |
この絵柄はとても楽しく、 多くの中で秀逸である。 残念なのは入れなくても、 と思う「おすい」の文字。 「おすい」・「汚水」・「下水道」など、 半数以上が入っている。 どうでもよいことだが、削って欲しい。 歩道の敷石にところどころ、 カラフルな絵柄の敷石が 入っているのを最近はよく見かける。 下は長野市。 |
リンゴの花は、よろしいが、 あまりにも文字が大きすぎてぶち壊しである。 下の「十二星座」は昨年近くで 見つけたもので、他では見ていない。 側溝の、ところどころに 鉄の格子状の蓋が嵌め込んであるが、 その真ん中に10センチ角の ステンレス板に刻まれている。 図柄と、星座名が日本語と英語で刻まれ、 色まで入っているが これも日本文字が大きすぎて バランスを崩してしまっていて残念。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どうでもよい、くだらぬことであるが、 こんな観察をしながら歩くのも結構楽しい。 このような物はすべて、市や町が発注し、 デザイナ-が発注者の意向を聞いて デザインするわけで センスの良し悪しはデザイナ-の力量、 センスによるが、最終的には 市や町の役人が選び、 決めるわけであるから、 このような物を見ても、ある程度、 その町の行政のセンスが窺い知れる。 |
(戻る)
(EOF)