第120回『鷽』2005年4月1日
「鷽」(ウソ)という名の鳥がいます。 スズメほどの大きさの可愛らしい鳥です。 今日は4月1日「エイプリルフ-ル」四月馬鹿といえば 「嘘」と云うことで登場させましたが・・・・さて 103回(1月26日)に「三十三才」を載せました、 その折、木石さんの友人杉村福郎氏の俳句 「三十三才静かなる日は落ち着かず」 をご紹介いたしました。 その後彼から小冊子を送って戴きました。 その中に、・・・・ 少年期疎開先の田舎で色々の鳥を飼った。 メジロ、鶯、ホオジロ、ヒワ、 オオルリ、駒鳥、キビタキ,四十雀、 少し大きな鳥ではイカル。 あの亀戸天神の神事で有名な 「鷽替」の「ウソ」も飼った。 本当である と、微笑ましい文章があったので ご披露しておく。 |
![]() |
杉村氏の文中にもありましたが、 亀戸天神の「鷽替」という神事は、 毎年1月24・25日2日間行われるもので、 木彫りの「鷽」を神に返納し 新しいものに替える。 参詣する人々も去年のものを返納し、 嫌な事、不幸なこと、悲しい事など 全てを「ウソ」だった事にしてしまうという、 ありがたいお祭りである、 当然新しいものを買って帰り 部屋に飾るわけである。 それにしてもこの一刀彫の「ウソ」は可愛いし、 巧に特徴を捉え、 デフォルメされていて感心させられた。 1820年から続いているといわれているから 200年弱になるが一刀彫がこのような 洗練された形になったのはいつごろの事なのか 大変興味がある。 「嘘」にまつわる神事はあるが「ウソ」 という命名は「嘘」とは関係はない。 「口笛」の事を昔は「うそぶえ」と言った。 この鳥の鳴き声が「フィ-・フィ-」と 口笛に似ているところから「うそ」 と命名されたようだ。 「嘘」には「真っ赤な嘘」と言うのがあるが、 図鑑を見て、鳥の「鷽」にも「アカウソ」 という種がいることを知り、笑ってしまった。 |
(戻る)
(EOF)