第123回『新・松本市』2005年4月11日
夕方までに安曇野へ行く予定をしていたが 天気が良いので松本市内を少し歩こうと 家を早めに出た。 久々に松本城へ行ってみようと 歩き始めると、 「新松本市誕生」の看板が目に入った。 普段、市政だの市町村合併だの 全く興味が無いので知らなかったが 近隣の、四賀村、梓川村、安曇村、奈川村 の四村を合併したという事であった。 面積は3.5倍、人口は2万人増。旧市を中心に 東は美ヶ原、西は上高地、 乗鞍、前穂、槍ヶ岳まで アルプスまで抱え込んだ雄大な 「市」になったようだ。 |
そんな眼で見ると心なしか城さえも一回り 大きく立派に見えるから不思議なものである。 画面遠くの左の白い山は、常念岳。 この山は残念ながら隣の穂高町の領分である。 城内の桜も色づいているようなので、 大枚600円を払って、中へ入ってみた。 入場者の半数以上は外国人観光客で、 日本人は少なかった。 ちらほら桜の下で弁当など広げ 楽しんでいるカップルの姿も見られた。 我ら二人もベンチに腰をおろし一休み。 ソメイヨシノは開花していなかったが、 枝垂れが2~3分咲きで色濃く、見ごろであった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
枝垂れ桜越しに見る城も美しく、 ベンチがあったのでここで眺めていると、 スズメやらムクドリやらが、弁当の おこぼれを目当てにやってきている。 春は鳥たちも心弾む季節なのであろう、 ムクドリのオレンジ色の足が、 リズミカルに運ばれるのが微笑ましい。 帰りは城の反対側へ出て、 堀に架かった真っ赤な欄干の橋を渡って行くと 堀のカルガモが一羽、 これも餌が目当てか寄ってきた。 カルガモが泳ぐ水面の煌きも 春らしく暖かそうである。 敷地内にある市立博物館を見てから外へ出た。 城へ入る前に 左目で蕎麦屋を確認しておいたので、 その店に蕎麦を食べに入る。 蕎麦のレベルは平均して高く、 何処へ入っても心配をする事はないが、 蕎麦のタレが、何処も甘く、 なかなか気に入ったタレに めぐり合えないのが残念である。 |
(戻る)
(EOF)