第128回『鳥の季節』2005年4月28日
近頃は「バ-ド・ウイ-ク」とか「愛鳥週間」 ということを聞かなくなった。 戦後、何年頃か正確に記憶は無いが人間自身の 生活にゆとりが生まれた頃、設けられた「週間」で 確かゴ-ルデンウィ-クと重なっていたと思う。 「鳥」を大切にと言う事と、同時に、 もっと関心を持ちましょう ということで始まり、「バ-ド・ウォチング」に発展 今では一年を通じて、「バ-ド・ウォチング」を 楽しむ人が多く、完全に定着したようだ。 すばらしいことで、多くの人が関心を持ち、 注目していれば、むちゃくちゃな乱開発などの 歯止めの力にもなりうるし、観察そのこと自体が 人の心を和ませる。子供達も自ずから 自然の素晴らしさや厳しさ、さまざまな事を 学ぶことになり、豊かな心が育まれると思う。 私も去年から特別にいれこんで、写真を撮ったり、 パソコン画を描いて楽しんでいる 特にパソコン画はいつでも描けるので この冬中たくさんの鳥を描いた。 その中から自分で、まあまあの出来と思っている 下の四点をご覧戴くことにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上 イスカ ハクセキレイ 下 オナガガモ コマドリ 尚絵を描くために、 山と渓谷社の「日本の野鳥」と、 亜璃西社の「北海道野鳥図鑑」の写真を 参考にさせて頂きましたことをお断りしておきます。 |