第131回『猫の額-Ⅱ』2005年5月10日
![]() |
![]() |
![]() |
今年は4月初旬に二畝つくり、 雨待ちで、降ったらマルチ(保湿・草よけ) を張ろうと待っていたが、 未だに殆ど降らず砂漠同然。(写真上) しかたがないので、 畝を立てた処はそのままにして、 他の所に、ズッキ-ニ、ナス、オクラ などを植え始めた。 とりあえずは水遣りで凌ぎ、 先々、雑草も手でむしらねばならぬが、 植えないことには始まらない。 写真中段は、 チャイブの列の向こうにナスが4株、 手前に、オクラが二株うえてある。 全面耕して、畝を作るのは、 疲れて大変なので 直径60~100センチ範囲を耕しては一株植え、 株と株の間は耕さず、雑草も毟らず、 こまめに刈ることにした。 省エネと言うより、 あるだけのエネルギ-でやると、 そんな程度の事しか出来そうもないので、 今年はこの方針でやってみる。 殆ど自然農法に近い。 それぞれの苗がある程度、育つまで、 雑草を押さえてやれば、 あとは結構作物も雑草に負けずに 頑張るので心配はしていない。 これでも充分すぎるくらいの収穫はあがるはず。 下段は直径80センチ耕して植えたズッキ-ニ。 トマト、ウリ、豆類がまだ植えていないので 今日植えようと準備はしていたが、 強風が吹き荒れているので明日以降にした。 水遣りにだけ家内が行くと、隣の畑の人が、 北海道の一部では雪らしい、 この辺も霜が降りるかもしれない と言うようなことを云って、 心配していたと言う事なので、 去年使わずに、あった プラのキャップみたいなものを被せ 大方は霜よけができたので一安心であるが、 どうも全般に天候が不順のようだ。 アンデス原産の 「ヤ-コン」なる作物の苗も求め、 二株植えてみた。 これも今年の楽しみのひとつだ。 定植直後の苗を見ていると、 いずれも貧弱で、心もとなく、 「大丈夫かなあ」と毎年思ってしまうが、 何とかなるものである。 今年も期待。 |
(戻る)
(EOF)