(戻る)

第141回『ナツツバキ』2005年6月25日

団地の中に「ナツツバキ」が10本以上あることに
気が付いたのは越してきてから3年くらいしてからで
それまで気付かずにいた。
大きな木を移植したので1~2年は
花もあまり付かず見逃していたようだ。

喬木で、高い木は4~5メ-トルもあり、
高い所でひっそり咲いているし、
明るい夏に白い花なので
一層目立たない。
これ見よがしのカラフルな花と違って慎ましやかでる。



夏、花を付けるのは、ツバキ科では珍しい。
「サザンカ」も「チャ」(茶)もツバキ科であるが、
花は、晩秋から春である。

最も生活に身近な「茶」も開花期は冬であるが、
ナツツバキより、小ぶりの白い花を咲かせる。
これも可愛らしく、品の良い和菓子のようである。

昔から神棚に上げたり、神道で使われる、
サカキ、ヒサカキもツバキの仲間であるが、

花が他の仲間に比べ著しく小さいので、
同じツバキ科とは思ってもいなかった。

牧野さんの図鑑には、
山中に自生しているとあるが、
不注意のためか、山中で見たことはない。
団地では、昨年は6月中旬から咲き始めたが、
今年は少し遅れ気味で2~3日前から咲き始めた。
蒸し暑い季節に一服の清涼剤である。

俳句の本を調べてみると、
ナツツバキを詠んだものは意外に少ない。

そして、
「ナツツバキ」と詠んでいるものは更に少なく、
殆どが、別名「シャラ」(沙羅)の方が多い。

沙羅の花捨て身の落花惜しみなく
(石田波郷)

沙羅の花もうおしまいや屋根の上
(山口青邨)


いずれも散り際のあっけなさを詠んでいる通り、
花びらが変色もしないうちに、
白いまま、潔く散る花である。

この別名「シャラ」も、牧野富太郎先生によると、
インドのシャラノキと間違ったことに基づくとあるが
既に定着してしまっている。
俳句の世界ではことさらに
「沙羅」の方が好まれて使われている。

「沙羅双樹」ともいわれ、
お釈迦様の涅槃の四隅に
二本ずつ生えていたと伝えられている。
我が友、木石さんは

沙羅双樹咲けども涅槃の夢遠し
と詠み、

暗にお迎えが遅いと云っているようであるが
未だ少し早すぎる。



(戻る)






































(EOF)