第144回『お掃除ロボ君・詳細』2005年7月6日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前々回でご紹介した「お掃除ロボ君」 早速姉が頼んでくれ、昨日届けてくれた。 しかも「プレゼント」ということであった。 大変嬉しく、大急ぎで充電して 働いてもらう事にしたが、 その前に詳細をご紹介。 まず、国籍が意外なことに ノルェ-であった。 つまり、青い眼のロボ君である。 球形の本体は、マニュアルでは ロボティックボ-ルと紹介されている。 丁度野球のボ-ルほどの大きさ、 直径が85ミリ、体重は143グラム。 青い眼がスイッチONボタン 赤い眼がOFFボタン。 青を押して、90・60・30分の タイマ-切り替えが可能になっている。 12畳が30分でOK。 円盤は、直径28センチ、38グラム。 円盤接地面の外周に添って マジックテ-プが16箇所に。 これに「ダストシ-ト」(不織布) を押し付けて貼るだけ。 球形の本体と、円盤、不織布、以上。 非常にシンプル、しかも軽量、音を全く発せず。 前回も記したが、 掃除するもので音を立てないのは画期的で、 最も気に入っている点でもある 日常生活では、かなり耳も遠く、 補聴器でも買おうかと思うほどであるのに 喧しいのは腹立たしく、 つい先日も週2~3回来て 喧しく大きな音量で演歌を流す八百屋と 喧嘩してスイッチを切らせたり、 電車の中でも大声でしゃべりまくる人と喧嘩したり、 とにかく騒音が嫌いなので 静かな「ロボ君」はほんとうに有難い。 3時間余で充電完了。 早速働いてもらった。 球の中芯部分が時計回りに回転し、 中で、錘が移動し、 球自体が動く仕組みになっているようだ。 板の間は最もスム-ズ、 滑るように動き回り、綿埃や小さなゴミ、 髪の毛、おそらくダニなども集めてくれる。 椅子の脚の間、机の下など、 入ることが可能な所は隈なく 入り込んで掃除してくれる。 走り回った円盤を裏返してみると 結構、細かいゴミを集めてくれているのが分る。 直径が28センチの円盤なので、 部屋の四隅の数センチだけは無理であるが、 見ていると、「良くそこまでやってくれるなあ」 と感心してしまうほど、満遍なく動きまわる。 畳の部屋でも充分活躍してくれるが、 絨毯や毛皮の敷物の上は、 摩擦が大きすぎて全く駄目である。 未だ愛称がなく、 とりあえず「お掃除ロボ」と呼んでいるが、 お互いに、 相手の名前で呼んで、こき使えば、 ストレス解消になるかも知れない。 |
(戻る)
(EOF)