第147回「猫の額」その後
2005年8月22日
![]() ![]() ![]() |
今日は美術館休が館なので、 久しぶりに行き草ぼうぼうの「猫の額」 を見て呆然としてしまったが、 草を毟る時間もなく、 大きくなりすぎたウリヤナスの収穫をして、 今日の所は終りにする。 5月~6月の旱魃でナスは伸びず、 替わりに「台木」が伸び一株は、 ナス一枝を残し殆ど台木に なってしまった。 そして台木は、 写真でご覧のような状態である。 シシトウのような花が咲き 平たいトマトのような形で、 ナスよりずっと堅い実が出来た。 この頃から予想はしていたが、 だんだんと色づき始め今では、 左の二番目の写真のような、 きれいな、完熟トマト色である。 カボチャほど堅くはないが、 ナスよりは遥かにしっかりととした実である。 横割りに包丁を入れてみたら 下の写真のようになっていた |
![]() |
種は平べったいトマトの種に似ている。 2~3粒口に含んでみたが強烈な苦味で 口中の苦さは30分くらい消えなかった。 葉の中心を走る葉脈には 2~3センチもある硬い棘が数本、 裏表に生え、うっかりは触れない、 強烈な個性の持ち主である まあしかし、 何とか初期の遅れを取り戻し そこそこにナスもキュウリも、 トマトも食べきれぬほど、 生ってくれ、美味しく頂いている。 原因が判らぬが、 ズッキ-ニだけが全くの不作で 初期に4~5本採れただけで 終りそうである。 豊作のキュウリには 写真のようなものが生り 珍しいのでこれも写真を撮って ここに報告した次第。 早く草を取って、畑の手入れをしてやらないと 作物がちょっと可哀相。 |
(戻る)
(EOF)