第154回『入笠小屋の恒例キノコ祭り』
2005年10月4日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
恒例のキノコ祭りも定着したようで、 毎年20~30人くらい(4~5グ-ル-プ) で和やか。 皆少し早めに来て、 小屋の周辺を散策したり、 キノコ狩りで楽しんでいる。 毎年、茸シ-ズンには 信州だけでも「茸中毒」で 数人の死亡者が出る。 食用になる茸とそっくりで、 猛毒がある茸があるので、 万全の注意が必要である。 疑わしいものは絶対に食べないように 注意をしないと大変な事になる。 この季節の入笠小屋周辺は 秋の花も、リンドウ、野菊の仲間などが 残っている程度で寂しい。 標高が1800くらいあるから 夕方には気温も下がり早めに 小屋へ帰って来てそれぞれに ワインや日本酒が始まり、賑やかになる。 私が昼寝をして起きてくると 顔なじみのグル-プのテ-ブルでは 既に3本のワインが空になっていた。 仲間に加わって、4本目を開ける。 10人ほどのグル-プであるが、未だ5時。 今からこんなペ-スで大丈夫であろうか。 暖炉では薪がパチパチと 音を立てても燃えていて 室内は快適な温度である。 そうこうしているうちに、 6時になり厨房から待望の大鍋に 茸、野菜、鶏肉、豚肉の 薄味の煮込みが到着。 日本酒に切り替え熱々を頂く。 外国の方も交えたグル-プは 筑波大学の生物系の勉強をしている 学生さんと先生。 外国の方は、 イギリスとスリランカからの留学生、 お箸を結構上手に使い おいしそうに、茸鍋をあがっていた。 早くから宴は始まっていたので 9時にはお開きになり、 飲み過ぎにもならず無事に終る。 写真は入笠の麓の集落から、 小屋の近所で撮った「秋」 茸は小屋の芝生のはずれに顔を出していた、 「ベニテングタケ?」(有毒) 下のやや大型の蛾は、「ヒメヤママユ」 秋の灯火にはよく姿を現す。 稲藁の風景の左奥は「八ヶ岳連峰」 紅葉は、桜のようであった。 ここは、早ければ、今月末頃から、 白いものが舞い始める。 半世紀近く通っているのに、 「冬」の雪景色の入笠を知らない。 今年こそはと思っている。 |
(戻る)
(EOF)