第156回『花の揺り篭の中で』
2005年10月12日
花の名前に関しては今までにも、しばしば 触れたことがあるが、 ここでも改めて例を挙げると ハキダメギク、ママコノシリヌグイ、 ウナギツカミなど、 あまり美しくない名前、意地悪な名前 ちょとユ-モラスな名前など、いろいろあるが、 下の写真の、「ツリフネソウ」などは 夢があって楽しい。 |
![]() |
![]() |
左が「ツリフネソウ」右が「キツリフネ」。 何故このような形なのかは知る由もないが、 細い柄で花が吊るされているのが お分かりかと思う。 これを「吊り船」と見立て命名されているようだが 「吊り船」という言葉は辞書に無い。 あるのは「釣り船」で「つりぶね」と発音し、 釣り人を乗せる船の事であることは云うまでもない。 「吊橋」、「吊り天井」など、吊るしてあるものは多く、 言葉も存在するが「船」は 吊るして使用す物ではないから、 当然そんな言葉は辞書にも無いわけである。 しかし、この花は「ツリフネソウ」 と正式に呼ばれている。 舟形をした花器で吊るして使用するものを 「吊り船」と呼ぶ例はあるようだが 実際に「船」が吊るされている姿は なかなかお目にかかれない。 と、ここまで書いてきて思い出したのが、 「天竜下り」の船である。 写真を撮るために二回行った事がある。 観光客を乗せた船が急流を、 船頭の見事な竿捌きで下る。 何キロ下るかは定かでないが、 2~3キロは下ったであろうか。 下船して今度は後から下ってくる船を 写真に撮ろうと、 岸辺で待っている時に 上空を船が動いているではないか。 ワイヤ-で吊るされた船が索道で 上流へ戻されていたわけである。 考えてみれば、驚く事ではないが 初めて見たのでちょっとびっくした記憶がある。 話は逸れたが、 「花の形」を「船」に見立て付けられた 美しい名前であり、好きな花でもある。 上右の「キツリフネ」は安曇野の穂高温泉の帰り、 烏川渓谷で見つけた、 といっても珍しい花ではない。 しかし、下の写真に収めたショットは珍しい。 |
「ハサミムシ」の交尾も初めての目撃であるが、 「ツリフネソウ」を褥に秘め事とは、 隅に置けない奴である。 恥ずかしがって花の奥に顔を隠しているのはさて、 メスであろうか、オスであろうか? |
(戻る)
(EOF)