第159回「不思議の国・喜源治」
2005年11月17日
今回は、かなり以前に一度ご紹介しますと約束した 松本市中山地区に存在する「喜源治」 「喜源治」というのは元々は人名であるが、 コミュニティ-の名称とでも紹介しておく。 数年前友人の紹介で初めて行き、美味しい蕎麦、 美味しい食事に釣られ時々通うようになった 一昨年「喜源治」を取り仕切っている「Y女史」の 依頼でもあり薦めでもあった写真展を開いた。 古い蔵を改装したギャラリ-である。 その時は夏であったが、今年は「喜源治祭」の 日程に合わせて展示して欲しいと言う事で 10月29~11月3日までの期間中展示をした。 私の個展の事は夏の信州新町の 延長なのでここでは触れない 「Y女史」は精力的に、さまざまな活動をしている。 焼き物、草木染、織物、etc、全貌は知らない ベ-スには超自然農法による農業があり、 米、ソバ、野菜などを作り、概ね自給自足の 理想的な生活をすると同時に、 集まってくる人々にもそれを薦め、 農薬漬けの農業からの脱出を進めている。 彼女の周辺には、常に多くの人が集まる。 彼女の行動力、組織力、 そしてその馬力には敬服する。 一人こつこつ、不言実行ではなく、常に饒舌に、 人を巻き込みつつ有言実行であるから 一人こつこつ型より、社会的な影響力は大きい、 事実大きくなりつつある。 一年を締めくくる喜源治祭は、 収穫祭を含めさまざまなイベントがある。 と云うより集まる人々それぞれが協力して、 イベントを作り上げ楽しむと言った方が適切であろう。 ピアノ、笛、ギタ-、オカリナ、ハ-プさまざまな 楽器演奏あり、歌あり、草木染の講習 酵素造りの実習、健康についての講演、 まさに、「ごった煮」の世界である。 最終日の打ち上げには、 飛び入りで「山姥」と称する方の、 物語の朗読、突然の舞があり、 なかなか楽しい一週間であった。 とても一回くらいで 「喜源治」の全貌は紹介しきれない。 何かの折に一つずつ絞り込んで 紹介したいとも思っているが未定。 以下は今年の「喜源治祭」の楽しい情景の中から 抜粋した画像をご覧下さい。 写真にタイトルを付けてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
叱られそうな題名を付けてしまったものが多く、 次回会うのが怖いような気もしますが、 皆々様、ユ-モアを解してくださるものと 勝手に決めつけました。 写真というのは確かに「題名」を付けると、 下手な写真も見られるんだと解釈してください。 今年は7月あたりから個展の準備、 三箇所の開催があり忙しく「一服」を 大分サボってしまいました。 既に全て済み、 いくらか時間ができてきましたので、 徐々に以前のペ-スに戻したいと思っています。 昆虫の画像、 話題が少し多くなりそうな気がしています。 今後ともよろしくお付き合い下さい。 |
(戻る)
(EOF)