[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
第167回『虫の知らせ』
2006年1月12日
昨年11月の個展の折に観に来てくれ、 久しぶりに会った友人Eは俳句の同人誌の編集を 引き受けているという、近況を話てくれた。 勿論彼も俳句を詠むということであった。 昆虫の写真を見ながら話をしたが、 さすがに自然への関心も高く、よく知っていた。 カマキリの写真の所で、 「カマキリの卵の位置が高い年は雪が多い」 と昔から云われているが 今年は家の鴨居くらいの高いところに 卵が産みつけられていたから、 この冬は大雪だなと呟くように云った。 昔から、秋、カマキリの 「卵が産み付けられた位置」によって、 その冬の雪の量を、 お百姓が予測する話は知っていたが、 正確なデ-タ-があるわけではない。 しかし、自然の厳しい条件の中で 生き抜いてきた彼ら虫たちに 本能的にそのような予測能力があっても 不思議ではないと、面白がっている。 甚だ科学的でないと言われそうだが、かまわない。 百姓、漁師の古老の天気予報を、 当たらぬ「気象庁」の予報より遥かに信用している。 気象庁の、この冬の予報は 「暖冬」と云うことであったが、 記録的な大雪と寒さに見舞われている 下の写真は2002年団地の植え込み「ニシキギ」の 枝に産み付けられたカマキリの卵嚢である。 左の卵嚢の位置は高く、積雪をクリヤ-しているが、 右は雪に埋もれてしまっている。 高い位置でも一応、雪は被るが融けるのが早く、 卵の越冬条件として有利であることは確かである。 この年も雪は比較的多かった。 ![]() 昨年12月の中旬に(15日と19日) どさっと降って根雪になり その後も毎日のように降り続いていた。 正月4日、上京の朝、 前日からの雪が新たに30センチ以上積もり、 出かけるのに難儀をした。 駅ホ-ムの西側はリンゴや桃の畑が広がっているが、 ご覧の通り大きなリンゴの木であるがが 枝に積もった雪が重くのしかかり、 埋まりそうになっていた。 カマキリの積雪予測は当たった。 「虫の知らせ」は的中である。 今日も又朝から雪が舞っている。 ![]()
|