[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
169回『ジョウビタキ』2006年1月26日
ほんの少しでも野鳥に関心がある人ならば知っている、 雀ほどの大きさの鳥である。 ![]() 上の絵のような姿である。 カラフルで美しく比較的低い枝にも 止まってくれるのでよく見ることが出来る。 冬鳥なので見られるのは冬だけで、 春には、もう少し北のサハリンや中国大陸へ渡ってしまう。 ジョウビタキの姿を見かけると、いつも晩年の母を思い出す。 母が特別野鳥に関心を寄せていたわけではないが、 食事が済むと、パンくずや飯粒を庭先に撒き 食べに来るスズメ、セキレイ、ヒヨドリ などの姿を見て楽しんでいた。 そして初冬から来る、ジョウビタキの姿を見ると、 「きれいな鳥が来ているよ」と指差し教えてくれる。 特徴のある鳥だから私には直ぐ判る。 母は毎度のように鳥の名を訊ねる。 その都度「あれはジョウビタキという鳥ですよ」と教えるが どうも覚えられないようだ。 別にボケていた訳ではない。 現在の私の年齢は最晩年の母の年齢までには 未だ10年余あるが、 昆虫以外の事柄に関しての記憶力は五十歩百歩である。 しかし、古いことは覚えているもので、 「ジョウビタキ」を見かけると、既に20年近くも前の 母とのやり取りが思い出される。 そして、パン屑を啄ばむ小鳥達の姿を、 優しい眼差しで見つめていた 母の姿も同時に思い浮かべている。 私にとってジョウビタキに会うことは イコ-ル、母に会うことでもある。
|