第170回『フウセンムシ』
2006年1月31日
前回、ジョウビタキでは母を思い出す ということを記したが、父は明治生まれの男であるから こどもと遊んだり、面倒を見るようなことは殆どしなかった。 であるから当然遊んでもらった記憶はない 例外的に一つだけ、 この「フウセンムシ」の遊びをみせてくれ事であった。 ![]() 夜、電灯に飛んできた「フウセンムシ」を捕え、 父自身子供の時に遊んだ記憶が蘇り 見せてくれたのだと思う。 コップに水を入れフウセンムシを水に放ち、 赤い紙を小さく刻んだものを2~3入れる やがて赤い紙は水を吸ってコップの底に沈む。 フウセンムシは池などでは水草など 掴まるものが、いくらでも有るが、 コップの中には無いので 水底で小さな紙でも掴まろうとするが、 翅の下に空気を蓄えているので その浮力で一緒に水面まで浮いてしまう。 水面まで来ると何故か放す。と紙は沈んでいく、 又フウセンムシも潜って掴まるが又浮いてくる。 この繰り返しが、子供にとっては面白いので 長いこと見ていた記憶が鮮明にある。 おそらく3~4歳の頃であるから70年も前のことである。 初めて名前を知った昆虫がこの「フウセンムシ」である。 そして、こんな事がきっかけで 他の虫たちにも興味を持つようになり、 のめりこみ、そのまま、今に至っているのかもしれない。 因みに「フウセンムシ」は俗称で 正式には「ミズムシ」「コミズムシ」などを指す。
|