(戻る)
第171回『アカトンボ』
2006年2月6日
初めて名前を知った昆虫が「フウセンムシ」 であったことを前回記した。 そして、「フウセンムシ」といえば父の顔が浮かぶ。 二番目に覚えた昆虫の名前は 俗称「アカトンボ」である。 これもはっきりとした記憶がる。 ![]() 5歳の時である。 当時長野市内に住んでいた母方の祖父が 虫垂炎で入院したと知らせがあり 母に連れられ、見舞いに来た。 母と叔母に連れられ病院までの道すがら、 橋の手すりに止っているアカトンボを夢中で採った。 今考えると晩秋で、おそらく気温が低かったのであろう、 動きが鈍く、5歳の子供にも、 手づかみで簡単に捕らえることができたのである。 叔母が近くの店で紙袋を貰ってきてくれたので 十数匹も捕えて紙袋に入れ、 気が済み病院へ向かった。 病室へ行き祖父に見せようと紙袋を開けたところ、 アカトンボは次々と飛び立ち 明るい窓の方へ飛んで行き、 やけて少し黄ばんだカ-テンのあちこちに止った。 67年前のその情景、それぞれのアカトンボが 止った位置まで、今でも鮮明に記憶にある。 記憶というのは不思議なもので、 この場面はこれだけ鮮明に記憶しているのに 物心が付いておそらく初めての 長い汽車の旅にも拘らず 途中のことなどは何一つ覚えていない。 昆虫の生態写真を生業にして、 既に43年になるが、 毎年アカトンボを見るとついシャッタ-を押す。 従ってアカトンボの写真は、 おそらく100点くらい保存されていると思う そのくらい、彼には魅力がある。 虫嫌いの母親や若い女性でも、 「アカトンボ」を嫌うことはあるまい。
|