第172回『ギンヤンマ』
2006年2月12日
ついでの事に、三つ目の記憶の 昆虫の話にお付き合いいただこう。 東京の牛込(今の新宿区)に生まれ 11歳まで(1933~1944年)そこで過ごした。 当時家の近くに200~300坪の原っぱがあり 夏の夕方になると、 空にはギンヤンマの雌雄がたくさん旋回していた。 子供達はギンヤンマを「ギン」と呼び、 メスを「チャン」と呼んでいた。 「チャン」には翅が渋を引いたように褐色のがいる。 それを「シブチャン」と呼んでいた。 「ギン」と「チャンが連結して飛んでいるのは「ギンノ-ツ」 「ギンの「尾つながり」を詰めていったものであろう。 ヤンマの類は他のトンボのように あまり止ることがない。 ひたすら縄張り内旋回をしている。 稀に止るときは、高い枝にぶら下がるように止る。 これを「ギンブラ」と云った。 ![]() (j時間切れで未完です、完成したら別に入れます) 夕方大勢の子供達が手に手に、 長いもち竿を持って集まってきて 「ギン」だ「チャン」と叫び声をあげ 上空のヤンマをもち竿で捕らえようと 必死に振りまわし駆けずり回っていた。 今はトンボ取りに「もち竿」などを 使わないので知らない人も多いと思う。 簡単に言えば「釣り竿」に「とりもち」を 細い先端から50~60センチまで塗り付けたものである。 「とりもち」は子供相手の駄菓子屋などで 必ず売っていたものである。 ヤンマ採りのユニ-クな方法が他に一つある。 30センチ~50センチのタコ糸の両端に、 布で包んだ小石を結びつける。 これだけであるから誰にも出きる。 片端の小石を持ち、 回転するように上空へ放り上げる。 両端の小石の錘でタコ糸は ピ-ンと張り回転しながら上がり、 そして落ちて来る時、餌かと思って 寄って来たヤンマを絡めてくるという寸法である。 偉そうに解説したが、言うは安く、 実際は何十回放り上げても空振りばかり、 一度も捕らえたことはない。 当時はテレビもゲ-ムもない時代、夏の夕方は、 こんなことに夢中になり暗くなるまで遊んだ。 今でもその情景と、「ギン」だ「シブチャン」だと 叫ぶ声が耳の底に残っている。
|