第174回『小さな旅・②』
2006年2月24日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高山を二時に出発、白川郷へ向かう。 山道へ入り積雪量は多く、 粉雪も舞い木々の枝は雪か氷か、 キラキラと光り寒々としている。 白川郷では是非雪が降っていて欲しいと願っていたら、 願いどおり雪が舞い、 期待通りの眺めであったが、やや小降りで、 画面ではますます小降りになってしまった。 白川集落には合掌造りが100戸ほど点在する。 写真の左の小さな新築の家は旧家と比べると 可愛らしくミニチュアのようである。 屋根が急傾斜のため屋根の雪は殆どないが、 周辺はご覧のように雪に埋もれていた 観光客として眺めるには良いが、 現実に住んでいる人々にはかなり厳しそうだ。 時間も2時間足らずしかなく、 寒くて、小さな店に飛び込み、 熱い甘酒を頂き人心地が付いた時は 出発時間といった塩梅で、 後ろ髪を引かれる思いであったがバスに乗り込む。 あとは宿泊地、粟津温泉へ行くのみ。 途中ガイドの案内を聞くでもなく、 うつらうつら暗くなって到着。 自由な旅ではビジネスホテルに泊まり、 夜、街へ出て、美味そうな店を探すが、 ツア-ではそうはゆかず、 あてがいぶちの夕食を頂く。 端から期待はしていないから、どうでも良い。 ズワイガニがでたが足を一本のみ食し、 熱燗を二本で夕食は済ます。 翌朝金沢市内の観光。九谷焼の窯元、金箔を 造っている店などお定りのコ-ス。 金箔店には秀吉の茶室より一回り大きな 四畳半の金箔の茶室があり、 金の茶釜があった。 3000万だそうで、 薦められたが鄭重にお断り。 入るときに気付かなかった、 「金の馬」を見つけたので 「競馬」のお守りに一枚撮ってきた。 果たしてご利益があるか週末が楽しみ。 東尋坊も駆け足で寄ったが、 船で海側から見るか、 飛び込まない限り、あの絶景は見えない。 一枚のシャッタ-もきらず。 白川郷は季節を変えて、ゆっくりと泊まりで、 もう一度行って建物の中なども ゆっくり見たいと思っている。 |
(戻る)
(EOF)