第178回『レンジャク』
2006年4月5日
一日の朝日新聞の地方版に、諏訪湖畔に数年ぶりに 「レンジャク」の群れがやってきたと 写真入りで報じられた。 レンジャクには「キレンジャク」と「ヒレンジャク」がいて、 中国、シベリア辺りから冬季の酷寒を 避けて、日本にやってくるらしいが、 年によっては全く見られないこともあるようだ。 昨年描いておいたものが丁度あったので ご覧になってください。 ![]() 尾と翼の先に黄色い部分がるのが「キレンジャク」 同じ部分が緋色のものが「ヒレンジャク」 レンジャクは「連雀」という漢字をあてる。 おそらく群れで生活したり、 移動したりする習性からであろう。 日本の各地に「連雀町」という地名があるので、 「レンジャク」とどう関るのかと、調べてみたら、 鳥のレンジャクとは関連はなかった。 荷物を背負う時に使う「背負子」(しょいこ)を 「連尺」といったらしい。 その背負子を造る職人達が多く住んでいた所、 或いは「連尺」で荷物を担いで売り歩く 「行商人」が多く住んでいた地域とある。 どちらの説も正しいのかもしれぬ。 地名のいわれからすれば「連尺町」であろうが、 「連雀」の方が字面として良いので 「連雀町」なのであろう。 そもそも「連尺」なる語を知らず 「連雀」のみ知っているので、 地名と鳥の関係は何かと思って 調べた結果は「背負子」へ 行ってしまったわけであるが、 思わぬことを知ることになって喜んでいる。 「背負子」そのものも既に殆ど使われておらず、 当然「しょいこ」も死語になっているから 「背負子」の古い呼び名「連尺」は 遠い昔に死語になっていたものと思うが 私がものをしらないということ なのかもしれないという不安も少しある。
|