[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
第179回「春にうかれる」
2006年4月14日
四月に入りやや暖かな日が多くなり腰痛も概ね治り、 あちこち出かけるようになった。 2日「マリンバ」(松本市中山) 6日「写真展」(千曲市) 8日「八重山民謡」(千曲市) 9日「フォルクロ-レ」(松本市) と、立て続けに観たり、聴いたり、 眠りがちな脳に刺激を与える。 その中から、 「マリンバ」と「フォルクロ-レ」を紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「喜源治」でのマリンバ演奏会は、 塩尻出身の マリンバ奏者「関沢真由美さん」の演奏で、 信州の季節にぴったりの「早春賦」 少し早かったが、日本の名曲、「さくら、さくら」、 「荒城の月」など、慣れ親しんだ曲を懐かしく、 しみじみと聴かせて頂いた。 そして、がらりと変わって、 彼女自身の作曲による 「マリンビ-ツ!」はかなり速いテンポで、 爽快な聴き応えのある曲で、 その他も全て大変楽しませてもらった。 改めてプロフィ-ルをみると、 世界各地ののコンク-ルで優勝、準優勝、 そして世界各地でマリンバソリストとして 演奏活動を開いていらっしゃるバリバリである。 しかし尊大なところが無く、 曲の間のト-クも控えめで 大変好感がもて更に楽しめた。 マリンバそのものに関しても全く知識は無く、 ただ、硬質な音色ではあるが、 どこか、「木」の持つ柔らかな響きを 好もしく思っていた程度であった。 今回、間近に演奏を鑑賞、 魅力的な音色、響きもさることながら、 演奏者の足の運び、動き、全身が表現に生かされていて、 聴く楽しさに観る楽しさも加わり魅了された 演奏が終って間もなく、奏者自ら、楽器の解体。 鍵盤は両側で持ち上げると、 縄梯子のように、繋がっていて、 長いバッグに入れたたむ、 鍵盤の下の共鳴管は真ん中から二つに折りたたみ、 これも用意されたバッグに納める。 あっという間に、7~8個に分解、 バッグに納められ車に積み込まれる。 車も自ら運転される。まさに「現代」である。 休憩中、友人が囁くように 「天は二ぶつも三ぶつも与えたもうか・・・・・・・」 と云いながら次週日曜日、 自分達グル-プのライブを知らせる 小さなメモを渡していった。 彼は「ホルクロ-レ」を愛好する アマチュアグル-プ「パパス・フリ-タス」 (フライドポテト)のリ-ダ-である。 松本市の北のはずれの 「はいからや」でのライブ。 ケ-ナ(縦笛)、チャランゴ(小型のギタ-)など、 民族楽器による賑やかな演奏で、 お馴染みの、「コンドルは飛んでゆく」「花祭り」など、 ワインやその他好きなものを飲みながら聴く 最も好みのライブであった。 4名のメンバ-がそれぞれ いくつかの楽器を演奏できるので 曲ごとに入れ替わり立ち代わり 忙しそうであるが又楽しく、和気藹々、 プログラムが終ってからの 打ち上げにも参加させてもらい、 更なる演奏を聞きながら12時頃まで 「宴」は続き楽しい一夜であった。 |
(戻る)
(EOF)