第180回「春の山菜採り余禄」
2006年4月23日
毎年春、山菜取りに北野さんが誘ってくださり、 信州の最北、新潟との県境「栄村」へ行く。 今日これを掲載するに当たって調べると 去年は5月2日に行ったことが判った。 去年より10日ほど早かったわけだが、 想像もしていなかった残雪の量に驚いた。 毎年行く、わき道は、未だ充分に雪があり 行くことができず手前で車を止め フキノトウやカンゾウなどを摘んでいて 気付かずにいたが雪に阻まれた 20メ-トルほど先にいる カモシカに気付いた。 カメラは常に肌身離さず、 首にかけているが、 標準レンズでは遠くて足りない 彼は既にこちらに気付いている。 望遠に付け替えるまで逃げぬよう祈りながら 大急ぎで付け替え先ずは一枚収める。 こちらを見てはいるが、 雪の障害があり近づけないことを 知っているのか、意外にのんびりとしていて 充分撮らせてくれた。 (画面クリックで更に大きく) ![]() 近年、野生動物の保護が徹底し、 シカやカモシカが増えていることは確かであるが、 それほど簡単に見られものではない、 ましてや写真が撮れるチャンスなどは望むべくもない。 非常にラッキ-ということで、独り占めしては 申し訳がないので早速ご披露することにした。 カモシカの背景は ゆったりとした千曲川の流れがである。 この冬は本当に雪が多く、彼らも食料を求めて こんな里まで下ってきてしまったのであろう。 遠目では若い個体のように思っていたが こうして見ると、思ったほど幼い個体ではなさそうだが、 専門家ではないので確かなことは云えない。 フキノトウは充分採れたので、戻りながら、 去年味をしめた「アケビの芽」がありそうな山道へ 車を向け、勘を働かせて止めた処で、 「アケビの芽」を見つけ、 夢中で摘んでいて気付かないでいたら 目の前に「シマヘビ」がいますよと 北野さんが教えてくださり、これも確実に収める。 (好きな方は画面をクリックしてして下さい、 更に大きくなり、蛇と眼が逢います) ![]() こうして見れば、何ということのない写真であるが、 全くの自然状態で、「野生を撮る」ということは 結構大変なことで、よほど恵まれないと 得られないものであるから、今日は全くご機嫌である。 画面の左下隅の緑の葉が「アケビの芽」ですから、 知らずに蛇の周辺の芽を摘んでいたわけで これが「マムシ」でなくて良かったと胸をなでおろした次第。 今回はタイトル通り、「余禄」の話で「山菜」に関しては 昨年の五月の129回・130回をご覧下さい。
|