第182回「G・WそのⅠ」
2006年5月10日
毎年「ゴ-ルデンウイ-ク」は、 普段働いている人の休暇であるから、 「365連休」の我々年金生活者は なるべく出歩かないようにしているが、 誘われて一泊で例の山小屋へ出かけた。 一日は、さまざま行われているイベントの中から 選んでフォルクロ-レを聴きに軽井沢へでかけた。 4日5日、 東京から一組、我が家にお客様があった。 2月の「白川郷バスツア-」で知り合った方で ご夫婦お二人とも「写真愛好家」で、 写真が縁でお近付きになった。 ご主人は「ハッセル・ブラッド」と云う 高級機種を使われるマニアで、 本格派である。 奥方もなかなかの腕前、 使用カメラはキャノンである。 何れも未だ「フィルム」を使われ、 粒子の細やかさを大事にしておられる 「フィルム派」である。 キャビネ紙焼きの作品ファイルを見せて下さった。 その中から私の好みで選んだ作品を三点 皆様にもご覧頂こう。 ![]() ![]() ![]() 上から、 フィレンツェ、ミケランジェロの丘からの「夕焼け」、 二番目は、ベネチア、「サンマルコ広場」 いずれもご主人の作品。 三番目のカルガモが奥方の作品。 京都、永観堂でのショットと伺った。 批評などと言うのはおこがましくてできないが、 感想は、 「夕焼け」は、空と大地の量的なバランスの良さ。 「サンマルコ広場」は、若い幸せそうなカップルと、 老人と、犬のシルエット それぞれに表情がある。 特に凛とした犬の表情と老人のコントラストが面白い。 奥方の「カルガモ」はひたすら美しく、 可愛いい女性らしいショット。 水面の揺らぎがもう少し欲しい。 カメラを持って旅行に行き自然の美しさや、 初めて見る外国の風景に感動し撮ってくるが 見たときの美しさと、自分が撮った写真の出来栄えとの 落差にがっかりする人が多い。 風景はなかなか難しく、 石崎さんご夫妻のような ショットが撮れるようになるには かなりの月謝を払わなければならない。 「ネそうでしょ?石崎さん」
|