第195回「子供の表情」
2006年8月7日
![]() |
![]() |
![]() |
友人の石崎夫妻が 6月下旬から7月初旬にかけて トルコを旅行され写真の一部を メ-ルで送ってくださった。 多くは風景であった。 折をみてご紹介したい。 メ-ルにトルコの子供たちの表情が輝いていて 素敵であったとあり、一点が添付してあった。 割礼の儀式の後ということであった。 割礼はイスラム教などの 宗教的な儀式であるから、 子供の服装も礼服なのであろう。 表情もやや堅いが、子供らしく、 活き活きとしている。 そして緊張の中にも茶目っ気が伺える。 「子供」は被写体として大変魅力的で、 カメラマンに限らず世の中の親達は 夢中で我が子の写真を撮るが 成長と反比例して撮る枚数が激減していく。 又、一人目より二人目、三人目と、 枚数は減っていく。 子供が可愛くなくなるわけではなく、 初めて見る我が子の表情に最初は 大いに感動しまくり撮るが、 だんだん慣れることによって 感動が希薄くになって行くから 必然的にシャッタ-へ指がいかなくなる訳で 愛情が希薄になるわけではない、 と世の親達を弁護しておかなければいけないかな? 彼女は友人鈴木君の愛娘。 二年ほど前ディズニ-ランドへ 遊びに行く時、家人も仲間に入れて頂き、 その折に撮ったスナップの中の傑作。 子供らしい表情を捉えた一点であると、 珍しく褒めた一点である。 シャッタ-チャンスが全てであるが、 二度と同じ表情はしてくれないものであるから、 その時に確実に撮っておかなければいけない。 この唇の歪みは真似しようと思ってもできない。 後で聞いたところ本人は 「ウインク」をしているつもりらしい。 いつからの事なのか知らぬが カメラを向けると大人も子供も何とかの 一つ覚えのように「Vサイン」をする。 照れ隠しなのかも知れぬが、 写真を撮る側にとっては 嫌な習慣と言わざるを得ない、 私は「Vサイン」をされたとたんに シャッタ-を押すことを止める。 子供達もテレを意識するようになると 被写体として非常に難しくなる。 遊び仲間と夢中になって遊んでいる時とか、 遠くから気付かれないように望遠で撮るかしない。 そでないと自然な表情は撮れない。 赤ちゃんはやはり友人北野さんの 愛娘の初誕生前後。 このくらいの赤ちゃんは カメラを意識しないから撮りやすい。 いちばん可愛らしい時期でもあるから どちらのご家庭にも、 子の時期の写真に傑作が多いと思われる。 この写真は口に入れてもらった 一本の「そば」を美味しそうに 啜っているところ。 誕生前後から蕎麦好きであった彼女は 今年、小学2年生、いっぱしの「ソバ喰い」に成長、 一人前は、らくらく頂く。 家庭写真の面白さは ある程度の年月を経てから見て、 子供らの大いなる成長を喜び、 又可愛かった頃を思い出させてくれことである。 傑作も駄作もない。 |
(戻る)
(EOF)