第202回「代用品」
2006年10月4日
この春頚動脈の狭窄を医者に指摘されるまで、 食べ物に関して、バランスだけを考慮する程度で 特別な制限などはしたこともなく過ごしてきたが、 コレステロ−ルで血管が70%塞がっている写真を 見せられると卵、バタ−など制限せざるをえない。 朝食が殆どパン食なのでバタ−は欠かせない。 ここ6〜7年は市販のバタ−の不味さに呆れ 自分で美味しいバタ−を造っていたが、 それを止め「マ−ガリン」に切り替えざるを得なくなった。 「マ−ガリン」と言えば戦後数年、 ものの無い時代に食べた記憶しかなく、 「バタ−」の「代用品」或いは「まがい物」 そして不味いものと決め付けていた。 デパ−トの乳製品売り場でバタ−を横目で見ながら、 マ−ガリンを見ると各社出していて 何を買ってよいのか解らないが、 バタ−すら不味い大手メ−カ−は避け、 とりあえず、Tホテル製のマ−ガリンを購入しようと価格を見ると バタ−より高価であることに驚く。一瞬「代用品」の癖にと思ったが 他の銘柄も同じような値段である。 買って帰り、早速パンに塗って試食してみたが昔のマ−ガリンとは 格段の差で、大手メ−カ−のバタ−より美味である。 価格にも納得してしまった。 ![]() 中性脂肪とやらの数値も高く、砂糖も控えなければならないので、 紅茶に入れる砂糖を人工甘味料に切り替えた。 これも砂糖の「代用品」である。 やはり戦後、砂糖の無い時代に出現した サッカリン、ズルチンなどという人工甘味料が 「代用品」として使われていたが、 舌にいつまでも甘味が残り美味くなかった。 それでも甘党には欠かせなかったようである。 しかし、砂糖の価格が安くなりその後は影を潜めていたが ダイエット流行りの昨今、サッカリンやズルチンと 同じものではないが、人工甘味料は返り咲いている。 甘さが舌に残るようなこともなく良いが、 価格は砂糖より遥かに高価で 紅茶に使っている感じでは砂糖の数倍であろう。 「代用品」ではなく「贅沢品」である。 ![]()
|