第235回「昆虫界の美食家」
2007/05/26
今日は朝から一日雨だが、 昨日まで3〜4日天気が続いたので、 姨捨付近と倉科へ二日続けて出かけた。 地域はよく知っているところなので、 この季節に出会える昆虫たちについて おおよその見当はついているが、 思わぬ昆虫に出会えることがあり、それが楽しみなのである。 倉科の山道で久しぶりにマイマイカブリに出会った。 それほどの珍品ではないが、逢いたいと思っても いつでもお目にかかれる相手でもない。 昔荒川の河川敷へ冬、採集に出かけ、越冬している場所を 探し当てれば、まとめて10〜20匹も採れたものであるが、 最近は冬の採集などしていないので 本当に久しぶり、おそらく30年ぶりであろうか。 写真を撮っただけで別れるのもちょっと残念なので 我が家へ連れて帰ってきた。 好物はカタツムリ。昆虫界随一のグルメである。 若い頃、マイマイカブリがカタツムリを食しているなら、 自分が「エスカルゴ」の味を知らなければ 彼に馬鹿にされるぞと、フランス料理店で注文して食し、 病み付きになった。 「エスカルゴ・ブルゴ−ニュ風」はニンニク、 エシャロット、パセリなどの微塵をバタ−で練ったものと エスカルゴ(食用カタツムリ)の肉を殻に詰めオ−ブンで焼いたもので、 香りがよく実に美味しい。そういえば20年以上も食べていない。 ![]() 美味しかったエスカルゴの事ばかり 考えていたわけではないが帰り道、彼に振舞うご馳走 カタツムリが一匹も見つからず、帰って来て、 さて何をご馳走しようかと考え、自家製の チキンハムを振舞うことにした。 多分3g程度の一切れであったが、 入れてしばらくみていると、探し当てかぶりついた。 山道で出会ったときもおそらく餌探しで 歩き回っていたのであろう、食らいついて放そうとはしない 気に入ってくれたようなので安心して寝た。 翌朝起きてきて覗くと小さな肉片をまだ放さずに食べていた カタツムリが好物であることは間違いないが、 腹がすけば、ミミズ、腐肉何でも食すことは 以前から知ってはいた。以前冗談にデザ−トに リンゴを入れたらこれにも齧りついていたのを 思い出した。今回は未だデザ−とまでは振舞っていない。 ![]() 上の写真は以前に撮った写真である。 彼の正式なディナ−のようすである。
|