第238回「合鴨農法」
2007/06/12
安曇野に住む知人八戒氏から数日前 「田水入る今の地球は水の星」 というすばらしい且つスケ−ルの大きな 句がメ−ルで届いた。 又先日は東京から姨捨の棚田へ田植えうに来た友人もいる。 殆どの田んぼは田植えも終ったようだ。 安曇野の友人「ひげ辰農場」でも田植えは既に終り、 早苗もしっかりとしてきたので 数日前に「合鴨」を放した。 放たれた合鴨は孵化して2週間目くらいの可愛らしい雛である。 彼らは、これから八月初旬くらいまで田んぼで、 雑草などを食べてくれ、田の草取りを代行してくれる。 忙しい農家にとっては心強い助っ人である。 しかも、糞は肥料にもなるであろう。 未だある、八月に田んぼから上げて、 11月まで肥育し、合鴨肉として美味なる食材にもなる。 と云うわけで10年以上前から「合鴨農法」が始められ 一部の稲作農家が取り入れている。 ![]() 田んぼの周囲はすべてをネットで囲われ 猫や野犬、狐などから保護されているが それでもたまには被害にあうようだ。 一反歩(300坪)に7〜10羽ほどの割合なので ヒゲ辰農場では50羽ほどである。 良いことばかりの合鴨農法であるが、 肥育後、締めて毛を毟って裁いてという作業が 心優しいヒゲ辰のお父ちゃんには何ともやり切れず、 昨年は「合鴨供養の会」を催した。 旧聞になるが「合鴨供養』は 盛大に行われ写真もあるので少し触れよう。 施主、ヒゲ辰の知人の大学の先生を僧侶に仕立て、 般若心経をあげてもらい、又友人のフォルクグル−プに 来てもらい、演奏をしてもらい、感謝しながら、 参加者は、合鴨鍋、合鴨の燻製などを頂き 供養をした。その情景を以下ご覧いただこう。
|