第244回『ムクドリ』
2007/07/16
住んでいる団地は川中島平のほぼ中央に位置する。 十年前に冬季オリンピックの選手村として建てられその後、 市営住宅、教職員住宅、分譲マンションなどとして利用されている。 我が家はその中央に有り、南側が欅通りに面している。 かなり大きな欅を移植してあったが当初は貧弱であった。 十年経った今真に立派になり緑のトンネルとまでいかぬが、 かなり鬱蒼としてきて南側の棟の三階から下はは 繁る葉に遮られ見えないほどになってきた。 欅並木以外にもシナノキ、エノキ、カエデ、 クヌギ、などが棟の間に植えられ緑が多く 農業用水の流れもあり、限られた数種であるが鳥の姿もよくみられるので 昆虫が専門ではあるがやはり興味があり、 写真を撮ったり絵に描いている。 今までにもヒヨドリ・カルガモ・寒スズメなど、しばしば登場している。 数日前、ムクドリが植え込みの陰にいたので 遠くから見ていたら蛙らしきものを咥えていた。 用水を挟んでいたがレンズを向けると警戒して 咥えたまま移動し始めた。こちらが移動すると あちらも移動、なかなか距離は縮まらい。 それでも何とか450ミリで捉えた。 ![]() アップにしてみて咥えてる獲物が他の鳥の雛であることが判った。 おそらく巣から落ちこぼれた不幸な雛が 死んでいたものと思われる。 殆ど羽毛の生えていない孵化したばかりの雛である。 巣から落ちてしまえば助かることはないから仕方がなかろう。 自然界では日常的なことである。 昨年、は巣立ったムクドリの雛がカラスに襲われ 食べられているのを目撃したことがる 生きたままカラスに押さえ込まれもがき、 鳴きながら食べられている残酷な場面であった。 より大きな昆虫が小さな昆虫を食い、 それより更に大きく強い昆虫が又それを食い、 更に強い鳥が大きな昆虫を食う。 自然界ではこのように循環しているわけである。 ムクドリは人里に棲み、田や畑を起す耕運機の 後を追うようにして昆虫、蛙などを漁っているのがよく見られる 一年を透して群れて生活していて、 夕方ねぐらに入る頃には数百羽の大きな群れになる。
|