第250回『アサギマダラの渡り』
2007/09/29
「アサギマダラ」がかなりの距離を移動することは、 かなり前から言われていたが、 本州から沖縄、八重山、台湾までの 長距離の移動が確認されたのは近年である。 数年前、波照間島の友人が「松本」とマ−キングされた 個体を確認したと知らせてくれた事がある。 9月26日の朝日新聞、東北信版で、 大町近くの「中綱湖」周辺のフジバカマの畑で 南下するアサギマダラの群れが 集まってきていると言う記事が紹介されていた。 その記事の中かにも、昨年当地でマ-クした個体が 42日後に台湾で再捕獲、確認されたと記されていた。 早速翌朝早起きして出向いてみた。 20Mくらい3列の畝のフジバカマに期待した以上の数の アサギマダラが集まっていた。 こんなに多数の個体を見るのは初めてである。 ところが、見た目のように沢山の個体を 画面に写し込むのは難しい。 悪いことに強風が吹いていて更に撮影には条件が悪い。 畝の間を歩けば一足ごとに10頭づつくらい 飛び立つほどいるが、撮らしてくれない。 さて下の写真で何頭確認できますか? ![]() 直ぐ確認できるのが僅か4頭しかいません。 こんな時こそ「ビデオ」と、撮りましたが慣れぬビデオ撮影、 そして強風、思うような映像は撮れず しかも、編集方法、ここにUPする方法は 勉強中と云うわけでお見せできないのが残念。 1頭だけを撮るのはさほど難しくはない。 夢中で蜜を吸っているのは近寄っても逃げない そんな中でマ−キングのある個体を発見。 ![]() 後翅の中央に縦に二文字あるが、横にして 「日光」と確認できたが、前翅は判読できず。 日光で放たれたことが判り、 地図で調べて直線距離でも凡そ200Kはある。 これから数日中には南下していくようだが、 さてどこまで行くのだろうか? 東京郊外の高尾山ではキジョランの葉で、越冬幼虫を見ている。 従って関東以南では繁殖が可能であるから、 最も近くて関東地方であろう。 すべての個体が沖縄、台湾を目指しているわけではあるまい。 生まれた地域まで帰るのであろうか? まだまだ謎に包まれていることが多い。
|