第253回『異常気象?温暖化?』
2007/10/18
10月の初旬に入笠山へ行った。 例年は冬を除いて、年3〜4回行くが 秋に一回だけというのはここ20年 或いは30年間で初めてかもしれない。 昼前に着いたが、その朝は4℃くらいまで下がったということで、 湿原はリンドウが残っているくらいで 他に殆ど花もなく、アカトンボが少し飛んでいるくらいであった。 季節が季節であるから、はなから昆虫は 期待していなかったが、ちょっと寂しい。 それでも、キノコを探しながら、 何時も必ず行く小さな池まで行ってみた。 池の縁まで行ったとたん、水面を何かが泳いでというより、 動いているので近付いてみたら ヤンマが交尾したまま、翅を動かして移動してるらしい。 この池にはルリボシヤンマがいることは知っていたが、 この季節にいるとは思っていなかった。 岸辺の木に掴まっておちついたが、 写真が撮れそうな角度ではちょっと距離があり、 ニコンの105ミリのマクロでは無理そうなので、 新兵器のビデオカメラのズ−ムで 撮っておこうと覗いたが、それでも満足できる距離ではない。 しかし一応抑えておいた。 ![]() 上がその写真であるが、やはりズ-ムで捉え、 更に大幅なトリミングをした画像は、ちょっと無理があり こんな程度である。 木に掴まっているのがオスで、 尾端で、メスの首を挟んでいる。 その、シッポに、メスは掴まっている。 このような状態で、後ろのメスが、水草の茎などに産卵する。 帰りがけに、学校の寮のグランドで、家人が、 さっき蝉が落ちてきたので一応撮ってあるというので 液晶画面を見ると、地面にいるエゾゼミであった。 確かに生きているようであるが、 サイズが小さいのでもう少しアップで撮っておきたいと思い、 地面をもう一度捜索、 運良く見つけることができたので、撮っておいた。
例年7〜8月にみられ、9月には殆ど声を聞かないのに、
|