第265回『冬の日光東照宮』
2008/01/15
友人吉良さんの誘いにのって冬の日光へ。 昨年6月、軽トラで那須高原の、とあるところでの 演奏会に同行した折に東照宮へ寄るつもりであったが 恥かしいことに通り越してしまい、 中禅寺湖まで行ってしまったので、今回改めて東照宮へ。 今回は軽トラでなく吉良さんの友人の乗用車での快適なドライブ。 しかし、この時期の日光東照宮は寒く、 観光客は少ない。特に日本人は少ない。 一見は日本人と区別はつきにくいが、 韓国、台湾、中国のお客さんが殆どのようであった。 長野から日光と言うのは地図上ではそう遠くないが 結構時間がかかり、行きにくいところである。 はっきり記憶していないが東照宮は35年か40年ぶりである。 着いた時間は2時半頃であったが小雪が舞う曇天、 ニコンを持っていったのに不調、しかたなく SANYO・XACTIで撮る。 一つ一つゆっくり見るには寒すぎるし時間にも 制限がありゆっくり観ることはできなかった。 夥しい数の彫刻に圧倒されたが、甚五郎作と言われている 「眠り猫」に久しぶりに会ったので 先ず撮ってみた。相変わらず眠り続けていた。 他にもいくらでも良いものがあるに違いないのに なぜ、「眠り猫」が持て囃されるのか? こうしてみて、それほどのものか?と考えてしまう。 ![]() 次も有名な、甚五郎作、 見ざる、言わざる、聞かざる、の三猿。 ![]() 寒さに震えずにすむ良い季節にもう一度行って、 自分の目でよく見て来たいと思っている。 帰りに寄ったどこであったか、 「ぼけざるの木」という札の下がった若木があった笑ってしまい 写真を撮るのも忘れてしまった。
|