第268回『野菜イラスト-1・タマネギ・ニンニク』
2008/02/28
今年は4年に1回の閏年で2月29日がある。 例年よりたった1日多いだけだが儲かった気分である。 だいぶ春めいては来たが信州はまだまだ冬、 今日も寒く雪がちらついている。 昆虫の気配などまったくなく写真が撮れないので、 まだ毎日殆ど一日中パソコンの前に釘付けである。 最近必要があって、野菜の絵をあれこれ描いている。 今までにもいろいろ描いてはいたが 初期の頃描いたものが多く気に入らぬものが多いので 改めて描きなおしている。 中から今回は「ニンニク・タマネギ」を取り上げてみた。 ![]() 「タマネギ・ニンニク」は ユリ科に属しているのをご存知であろうか? 畑で花や葉っぱを見ているかぎり、 とても「ユリ」とは似ても似つかぬものであるし、 又普段我々はこれを食材として見ていますから、 やはり「ユリ」とは結びつきにくいわけで 頭を切り替えて、「球根」として見れば、 「ユリ」の仲間だと肯けるでしょ? 食材としての「ニンニク」は中華料理には絶対に欠かせない。 西洋料理にも重要な役割を果たしている。 「タマネギ」は大変用途が広い食材である。 薄くスライスして生のまま、味噌でも、醤油でも 美味しくいただけるし、サラダに混ぜても良いし 和食では「天ぷら」にしても旨いし、 「肉じゃが」に入れても旨い。 さっと炒めて半生くらいの状態でいただくのも旨い。 弱火で長時間炒めるのがちょっと面倒だが、 オニオンス−プは最高に美味である。 他の野菜に比べ貯蔵性にも優れ、安価でもあり、 欠かすことのできない食材である。 (戻る) (EOF) |