第270回『野菜イラストA−トマト・ピ−マン・ブロッコリ−』
2008/03/18
季節外れの野菜が登場するが、 最近は季節にかかわらず何でもある時代で 野菜売り場を見れば一年中代わり映えがしないが 欲しいものはいつでも買え、いつでも口に入る。 そのかわり、キュ−リが一本200円などということもあるが、 高値で馬鹿馬鹿しければ横を向いて過ごせばよい。 旬とさして変わらぬ値段で売っているものもいくらでもある。 「旬」の感覚は失われてしまったが、便利と言えば便利である。 「旬」に拘って「今頃のトマトやピ−マンが喰えるか!」 と突っ張ってみても仕方がない。 野菜売り場はいつ見ても色彩に溢れ、楽しい。 そんな中から今日はサラダの素材を三種。 ![]() トマトはさまざまな種類が作られ多種売られているが、 トマト独特の青臭さのあるものは皆無である。 固定した品種が100種くらい登録されているようだが、 有名な「桃太郎」のようなF1は 品種としては登録されないから、 どのくらいのトマトが出回っているのか見当も付かない しかし、殆どは、ひたすら甘いトマト、酸味もなく、 昔のトマトの風味も全くないものばかりで 買うたび、味にはがっかりさせられるが、 食べ物には「色彩」も大切な要素である。 サラダを作るとき、味に期待はしないがやはり、 トマトは欲しくつい買ってしまう。 ピ−マンといえば「緑色」が当り前であったが、 今は「赤」「黄色」「橙色」があり艶もあり 緑色野菜に混ぜた時全体の彩が輝いて食欲を刺激する。 焼いて、薄皮を除いて、オリ−ブオイルと塩味で 美味しくいただけるが色彩の魅力はは全く零になる。 トマト・ピ−マンはナス科、ブロッコリ−はアブラナ科の植物。 日本でも昔から、菜の花を、 おひたし・胡麻和え等で食すことはしていたから 花の蕾を食べるブロッコリ−に関しては 特別な食材と云う感覚はなく、馴染むのは早かったようだ。 それに引き換えトマトなどは1500年頃には お目見えしたのに食卓に上るようになったのは 明治になってからということであるから、 食習慣と言うのはけっこう保守的で 食べたことのないものに対する警戒心は なかなか消えないようだ。 昔ほどではないが現代でも、 新しい食材が定着し、普及、一般化されるには 結構時間がかかる。 「ア−ティ−チョ−ク」などという アザミの花の蕾の親玉のような食材があり 知ってから30年にもなるが食卓にあがることは殆どない。 値段の点もあるかもしれない。 絵の素材として野菜はたいへん魅力的で、 食す予定もなく買うときがしばしばある。
|