第272回『野菜イラストBズッキ−ニ』
2008/04/22
「ズッキ−ニ」はウリ科の植物ですが、 ウリ科の中のカボチャのグル−プに属しています。 形からは、どちらかと言えば細長くウリに似ていますが、 下の花をご覧になればれば納得でしょう。 花が咲く時点で既に実は10センチくらいに達していることが多い。 ![]() ズッキ−ニは濃い緑と、黄色の、二種あるが 同じ株になるわけではない 便宜上並べて描いたものである。 野菜売り場で普通に見かけるようになって久しいが 家庭の食卓に登場する頻度はウリやカボチャに及ばない。 長さが20cm程度のウリほどの物が 売り場には出ているが、放っておくと40〜50センチの 化け物のようになる。そうなると硬くて食べられない。 我が家の菜園『猫の額』でも毎年造っているのでよく食卓に乗る。 縦3〜4枚に切り、少し焦げ目が付くほどに網で焼いて、 オリ−ブオイルをかけ、塩を振って食すのが美味。 こうして頂いてみると、カボチャよりウリに近いような気もするが あまり個性を主張する食材ではないので、 手を加えれば加えるほど、本来の味が分らなくなる。 食通の友人北野さんに聞き一、二回、 試してみたがとても美味しい食べ方があるが これは菜園で造っている人でなければ できない贅沢な食べ方である。 10cm前後の若い実を収穫し、花の蕾、 或いは花の付いたまま、天ぷらにして食べるのである。 大変贅沢な食べ方で、誠に美味。 これは造っている人だけができる贅沢。 あちらでは、花の中にチ−ズを包み込んで フライにして食すと物の本に出ている。 造っていても、ちょっともったいない感じが しないでもない食しかたである。 もったいないので、実のついていない雄花を 天ぷらにしても結構美味しいのでそちらをちょくちょく。 去年も植えたが何故か、おもわしくなく、 一本も収穫できなかった。今年も挑戦してみる。 しかし、20坪ていどの「猫の額」でも 野菜は手もかかり、だんだんしんどくなってきて 今年が最後になるかも知れない、 と思うと聊か寂しいがこれもしかたあるまい。 菜園で造らず、来年からは上のような 「絵に描いた餅」になる可能性が大である。 絵で描いている分には、 生きている間は何とかできそうである。
|