第273回『野外講座下見』
2008/05/17
前回272回が4月22日であったから、 やや、1ヶ月のご無沙汰になってしまった。 今年になってから、更新の間合いが開きがちではあったが、 一ヶ月近いご無沙汰は初めてである。 74歳を過ぎているので「体調でも悪いのでは」と 心配をして下さる友人知人もあるかも知れないが、 毎日メ−ルを交換している木石さんは私が元気なのはご存知なので、 「怠慢の極み」であると、 きついお叱りのメ−ルを昨日頂戴してしまった。 ここはつまらぬ駄文にお付き合いくださっている 皆名様にお詫び申し上げる以外ありません。 書きたいこと、書くことは沢山あったのに書けずに過ぎてしまい、 ご無沙汰しすぎて敷居が高くなった感じで、 今回は特に困ってしまっている。 まあ、気を取り直して、また、以前通り励むことにしましょう。 昨日は、25日に予定されている「野外講座」の 下見に姨捨山(冠着山」の麓へ出かけた。 今年初めての里山歩き。 さまざまな花が咲き蝶が飛び交いすっかり春になっていた。 緑も一年中で最も美しく、又爽やかな季節でもある。 他の木にからまって咲いているヤマフジの紫が際立っていた。 毎年、その季節ごとに現れる虫たちとも逢うことが出来た。 度々登場しているかもしれないが、 昨日の逢った虫たちの姿を覧頂こう。 まず、可愛らしい小さなシジミチョウ二種。
左がベニシジミ、右がツバメシジミ
上左はウスバシロヨウ、右はキリギリスの一種(幼虫)
|