第274回『カラスも自然界の一員』
2008/05/23
♪「か-ら-すなぜなくのからすはやま-に- か-わいいなな-つの子があるか-ら-よ・・・」 私が子供の頃はこんな童謡がよく歌われていました。 今の子供たちが歌っているのを 聴いた事は殆どありません。 今やカラスは悪者にされ嫌われていますから しかたがないのかもしれません。 都会では生ゴミの袋を破り、散らかして 食べ物を漁るし、時には人を攻撃したり、 いたずらのし放題ですから、 嫌われてもしかたがないかもしれませんが、 よく考えれば、人間の方がだらしなくしているからで、 生ゴミなどの処理をきちっとすれば 防げるはずで、すべてカラスのせいにするのは可哀そうです。 去年の六月頃カラスが、ツバメの巣を襲い 卵を一つ咥えて逃げて行くのを目撃しました ムクドリの雛を食べているのを目撃したこともあります。 弱いものが食べられてしまうのを見ていると なんとも可哀相で、襲う奴は悪者にされてしまいますが 自然界では、それがあたりまえのことで、 人間の感情や思い入れで一方的に悪者にしてはいけません。 カラスは雑食で、時に他の鳥、小動物を襲いますが、 さまざまな屍などの掃除もしてくれます。 やはり、自然界にとって欠かすことができない存在なのです。 先日今井駅の下りホ-ムで電車を待っていると、 平行して上を走っている新幹線の橋脚の下に カラスが一羽飛んできました。 気付かずにいましたが大きな巣があり 雛がいて、餌を運んできたのです。 あいにくカメラを持っていなかったので、 今日昼頃カメラに450ミリの望遠をつけて行ってみました。 給餌の場面を狙っていったわけですが、 そう簡単に撮らしてはくれまい、少し粘る覚悟でしたが 意外にも15分ほどいる間に3回も餌を運んできました。 陰で撮影条件はあまりよくなく レンズの限界もあり100パ-セントの満足は得られませんでしたが、 とにかく収めたのでご覧いただきましょう。 ![]() 歌にあるような子沢山でなく、 三羽のひなが赤い口をあけて餌をねだっていました。 餌が何であったのかは確認できませんでしたが 、思った以上に頻繁に給餌に現れます。 4〜5日前、初めて見たときはずっと小さく、 嘴がちょと見える程度でした。餌をしっかり与えられ 急成長しています。羽をばたばたと広げ 羽ばたきの練習も始めています。(下) ![]() この上を1時間2本の新幹線が走っています。 その振動、轟音は凄まじいものでしょう。 そしてすぐ下はロ−カル線「信濃鉄道」が1時間3本 走っています。おちおち眠ることもできない劣悪な 環境だと思いますが逞しく生きているのをみると 感動的でさえあります。 カラスは悪者ではありません。カラスよりはるかに はるかに悪者が人間社会には五万といます。 駅員に撮影のための入場の許可を求めた時、駅員が、 「又、巣を造っていましたか一度取り払ったんですがね」 と言っていたのが気になっています。 「退治されないうちに巣立つんだぞ!」
|