第275回『鯛』
2008/05/31
数日前、大変見事な鯛をまるごと一尾頂いた。 冬の猟期に鹿や、雉を送ってくださる友人の 小野さんからの贈り物であるが、この鯛は 小野さんのご子息が釣ったもの。 ご子息は鉄砲の猟ではなく釣の名人らしい。 子どもの時から釣が好きで、 よく釣をしていたという話は聞いていた。 まだご本人にお目にかかったことがないが、 先ず、お礼を申し上げます。 皆さんにはとにかくご覧頂きましょう。 体長は丁度50センチ、目方も丁度2kgありました。 ![]() こんな大きな、見事な鯛を捌くのは初めて。 ちょっと緊張しました。 身体に相応しい大きな鱗はしっかりと皮膚に食い込んでいて、 鱗をひくのも大変な作業、 しかし新潟の海で釣れた新鮮な鯛、 捌いていても気持ちがよいほどしっかりとしている。 鱗をひいて、胸鰭の際から出刃包丁を入れ頭を落とし、 腹を開き、内臓を抜く。 メスであった。大きな卵がひと腹、これも旨そう。 おもわず涎をたらしてしまった。 背骨に添って包丁を入れ、背は背、腹は腹と刺身用におろす。 裏側も同じ要領で刺身用におろす。 中落ちを適宜の大きさに切り分ける。 頭の方はまず、鰓を取り除く。 ここまでで、小一時間の大格闘であった。 粗は早速、ひね生姜、酒、醤油、水、味醂少々で煮る。 刺身は食事の直前にこしらえることにして、 四枚におろしたままで冷蔵庫へ。 数時間後、炊き立ての白い飯に、 鯛の刺身と粗煮だけ、他のものは排除。 しっかりと「鯛」を味わいました。 日常的に酒を飲まなくなったので、いきなり白い飯ですが 慣れてしまったせいか、それも結構良いもの。 ほんとうに美味しかったですよ! 正真正銘の天然もの、しかも、網でなく 釣った魚は、他とは比較にならぬ旨さでした。 明日もまだまだ、楽しみが残っています。 小野さん有難うございました。 五月は「鯉幟」の月でしたが、 締めくくりは「鯛」の刺身でした。
|