第276回『は-るかぶり』
2008/06/04
「えれえ、は-るかぶりだの」或いは女性などは 「おはるかぶりだね」という挨拶が信州にはある。 疎開してきた頃は小学校五年生であったから、 可笑しな挨拶だなあと密かに笑っていたが 大人になってからは、なかなか情感の篭った良い方言 だと思っている、しかし今はあまり聞くことがない。 数日前、その「は-るかぶり」の友人、 三人と再会した。その挨拶ではなかったが、 ほんとうに「は-るかぶり」の感動的な対面であった。 一人を除いて、30歳〜40歳のころ、 毎年「芸術教育研究所」主催の研修会の講師として 参加していた仲間である。 現在は一番先輩の深町先生80歳、 一番お若い松岡先生が70歳、小生が74歳である。 深町先生と松岡先生は、その後もずっと交流はされていらしたが、 小生は本業の写真の仕事に専心するために、 研修会の仕事から離れてしまっていたので ご無沙汰になっていた。 今回は、深町戦先生の主催される 「やまなみ芸術教育の会」(信州)と 「芸術教育研究所」(東京)の 合同研修会が上田の公民館で開かれ、 深町先生からお誘いがあって再会が実現したわけである。 もうお一人「芸術教育研究所」の所長多田千尋さん。 (お父上が当時の芸研の所長) 当時彼は小学校2〜3年生と記憶しているが、 やはり35〜6年ぶりということになる。 であるから、初めてお会いする と言ったほうがよいのかもしれないが 彼は「不思議なおじさん」という印象で、 記憶はしております、と云ってくださった。 二泊三日のあいだ、思い出や、その後のお互いのことなど、 とめどなくおしゃべりをした。 40年と言う長い間の事はそう簡単に話しきれることではなく、 やや、不完全燃焼ではったが とにかく楽しい三日間を過ごす事が出来たし、 新たな場での写真展の依頼などもあり 更に若返った気分になっている。 ![]() 左から松岡氏、深町氏、 ハンチング帽の方は初対面の稲垣先生。そして白髪頭が小生。 三氏ともに民話、昔話の研究者であり、優れた語り部でもある。 深町先生は同時に児童の美術教育のリ-ダ-として 中心的な存在でもある。 最後の日に塩田平の民話「小泉小太郎」の舞台になっている 「とっこさん」のふもとを案内して頂き 「産川」のほとりで民話に関していろいろと お話をうかがっているところである。 40年振りの再会、そして新しい出会い、 充実した三日間であったが、小生には更に 「は-るかぶり」の再会が二日目にあった。 それは私だけの小さな「友」である。それが,下の写真。 ![]() 何の変哲もないシジミチョウと思われるかもしれないが、 少し大型でその名は「オオルリシジミ」 この日午前中の自然観察の先生と、たまたま、 オオルリシジミは全く目撃することがなくなりましたねと 話をしていた2時間後くらいに出合ったものです。 実に57年ぶりになります。 もともと、局地的な分布で個体数も少ないチョウで、 しかも年一回の発生で出現時期もかぎられ、 出会うことは少ない種類ではあるが、 60年以上も野山を歩いていて、たったの二回目である。 初めて出会った時は、カメラも持てない高校時代であったから、 今回、初めてカメラに収めたわけである。 翅の周辺が傷みちょっと残念ではあるが、 記念的なショットである。 オオルリシジミ君「えれえは-るかぶりだったの」
|