第278回『副業』
2008/06/26
気象庁の梅雨入り宣言と同時に 雨は降らなくなり好天が続いている。 信州の梅雨はもともと、それほど気になるような 梅雨ではないが、今年もカラ梅雨。 梅雨の晴れ間は、「虫屋」にとっては稼ぎどき、 毎日のように出かけるが、いつも出会いに恵まれるとは 限らず、たいした写真も撮れず 疲れて帰ってくることも、しばしばである。 しかし、たいてい一緒に助手として、 ついて来てくれる家人は、虫がいなければ、 目は「山菜モ−ド」に切り替わり、今の季節は、 フキやワラビへいく。つまり副業が始まる。 先日、たまには違った所へということで、 山梨まで足を伸ばした時がそんな状態で、 ワラビを折り、キイチゴ、クワの実を摘んで楽しんでいた。 ワラビは5〜6本もあれば一回分の味噌汁の実になるし、 木の実はジャム。 ![]() 木の実のジャムは香がよく野趣に富み、 色彩的にも美しく、食卓を豊にしてくれる。 イチゴ、アンズに始まり季節の果物のジャムは殆ど造るが、 野生の木の実のジャムは別格である。 野生のものではないが、久しぶりに「スグリ」を 売っていたのでそれも買ってきてジャムにした。 それが左上の小皿。色彩的には、生の状態があまりにも 冴えているため、加熱した色にがっかりしたが お味は、風味もあり、酸味が強く、 とてもさっぱりしたジャムになった。 ![]() 「スグリ」は小粒の葡萄くらいの球形で 薄い縦縞が入っている。 子供の頃生で食べた記憶があるが、 その後お目にかかっていなかったので 小淵沢の駅の売店で見つけた時、懐かしく、 思わず買ってしまったというわけである。 本業が不調でも、こんなリカバリ−ができるので、 里山歩きは楽しい。
|