第279回『杜撰な脳みそ』
2008/06/30
蝶は花から花へと飛び回っている時は 当然甘い蜜を求めているわけであるが、 草むらを、あれこれ調べるように、 葉っぱ、すれすれに飛び回ったり、時々止まったりしているのは メスの蝶が自分の子どもが食べる草(食草)を探している時である。 視覚、嗅覚、触覚を総動員して、 多くの植物の中から探すわけである。 そして、間違うことなく食草を探し当てて産卵する。 今「間違うことなく」と書いたが、本当に間違わないのだろうか? 蝶の幼虫を探す時、その食草を探せば、 そこに幼虫がいるので、必ず親である母蝶が 食草を間違えることなくなく産んでいるんだと、 勝手に思い込んでいた。 よく考えると、それぞれの食草で それぞれの幼虫が見つかったからといって 親が「間違えなく食草に産卵」するという証明にはなっていない。 こんな簡単な論理に何故今まで気付かなかったのか? こんな疑問を持ったのは、先日撮影に出て、 韮崎近くで目撃した場面からである。 ![]() ルリシジミの産卵の瞬間である。 ルリシジミはマメ科の花の蕾に産卵するものと思い込んでいた (まさに思い込みであった) 殆どの図鑑にそう記載されているので疑わなかったが 今この項を書きながら確認したらルリシジミの食性は かなり広く、タデ科、ミズキ科、バラ科など けっこう広いことを知り驚いた次第。 この写真はヨウシュヤマゴボウの花の蕾に産卵している。 ヨウシュヤマゴボウは記載されている科に入っていないから といって母親が間違えたと言う気はない。 この項の書き始めには、上の写真を証拠に、 蝶の母親も食草を間違える事もあるということを示し 同時に、その間違いが案外食性を広げていくのではないか と言う事を書こうと思っていたが ここまできて、蝶の幼虫の食性は実は私が思っていたより 幅が広かった事を知って驚いているのだ。 「蛾」に比べて、蝶の食性がはるかに狭いのは よく知られている事実であるが ルリシジミのように複数の科に亘って 食すのもいるわけであるから、 我々が知らないだけで食性の広い蝶が未だ他にも あると思った方がよいのかもしれない。 こんなことを考えながらもう一点、 産卵の瞬間の写真があったことを思い出した。 ![]() スジグロチョウの産卵の瞬間、 三個目の卵が尾端から産み出されている。 写真としてよい瞬間であると云うことばかり頭にあって、 食草に考えが及んでいなかった。 モンシロチョウの近縁であるから、 食草はアブラナ科の数種と、勝手に決めていたが、 改めて調べみるとると、数種のアブラナ科と、 フウチョウソウ科のセイヨウフウチョウソウなども 食すと記載されていた。 こんな身近な、蝶なのに、食草について知らなかったことを、 大変恥かしく思っている。 知らなかったことを恥じると言うより、 モンシロチョウの近縁だから食草はアブラナ科であろうと、 勝手に思い込んでいること、これが、誠によろしくない。 今ここで改めて写真を子細に見ているわけだが、 卵が産みつけられている植物が何であるか 葉と茎だけでは解らずにいる、アブラナ科でないことは確かだ。 記載があったフウチョウソウでもなさそうである、 それでは何か? 今回は恥を曝したようのものであるが、 大いに収穫があったと負け惜しみでなく思っている。
|