第282回「扶養家族「ヒヨ」顛末記」
2008/07/24
前回記したように四、五日経った7月19日、 「ヒヨ」を開放することにしたが、とにかく初めての事 心配なので、団地の中にある、植え込みもあり、ベンチもある、 ちょっとした広場へ、籠を持って行き 扉を上げて様子を見ることにした。 一気に飛び出して、木の梢まで飛んでいって、くれれば良いが、 そのまま行かれてしまうのも寂しいし かといって、元気がないのも困るしなどと考えていた。 ![]() 籠が開けられてヒヨは出口で暫くたちどまっていたが、 その顔は、なんとも不安そうで心もとない。 暫くして草むらにとび出して、 あちこち突き始め、餌を漁り始めたようである。 しかし、あまり遠くへ行く気はなさそうであるし、 飛翔力も未だ、と云う感じで、このまま放置したら ネコ、カラスなどの餌食になりそうでちょっと無理かなと思い 近付いていってみると下の写真のような始末 ![]() この、あまえる仕種をみせられてはどうにもならず、 籠へ逆戻り、開放失敗に終ってしまった。 結局、贅沢にも散歩につれて出たようなもので、 帰って来て考え込んでしまった。 生き物は好きだが、飼えば縛られ、 旅にも出られず困るので30年以上も何も飼ってこなかった。 飼ってきたのは、「昆虫」だけである。 昆虫もけっこう厄介ではあるが、あまり情がからまないから気楽である。 昆虫には上の写真のような表情はない。 昆虫の中で表情らしきものがあるとすれば それは、カマキリだけであろう。 しかし、その表情も、この「ヒヨ」ほどに訴えるものではない。 翌日も散歩のつもり、そして、慣れてもらうつもりで連れて出た。 昨日よりはやや不安気はない。 砂を啄ばみ、盛んにアリをつついて、食べているのが見られた。 やはり昆虫などの動物蛋白が必要なのであろう。 与えている餌では足りないようだ。 そんな様子を見ていると、心なしか羽の色艶が悪く なったようにも見受けられ心配になってきた。 この日も結局又連れて帰る事になってしまった。 翌日、ネットで調べ 鳥類保護連盟安曇野支部へ相談の電話をした。 いろいろお話をしたが、結局は自分で決断するしかなく、 その翌日(21日)開放する事に決めた。 見ていたら又連れ帰ることになるので、 籠から飛び出したヒヨに別れを告げ、 振り返らず一目散に駆け戻るように帰ってきた。 それから4日になる。この近辺には数種の野鳥がいて、 さえずりが聞こえる。そしてその中には ヒヨドリの親の声、雛らしき声、 若鳥らしき声、さまざま聞こえる。 中にはハッとする、もしかして、 あのヒヨではないかと思われる声もあり、気になって仕方がない。 まあ幸運を祈るしかない。 「ヒヨ、がんばって一人前になってたまには姿を見せろよ!」
|