第286回『ないしょ・ないしょ』
2008/09/26
ちょうど1ヶ月ほどまえ偶然眼の端に捉えていたものがある。 その時は「鳥の巣」だと思っていて確認する閑がなかった。 後でと思って数日後確認したところ鳥の巣ではなく スズメバチの巣であった。 通路から2メ-トルほど入った植え込みの、 「ハナミズキ」の上3メ-トルあたりの葉の茂った中。 球形の巣の直径は12センチくらいの小さなものであった。 通路にも近いし、市の住宅関係へ知らせようと 一瞬は考えたが、知らせれば業者が来て 必要以上に木の枝を切りまくり、 巣を取り除いていくであろうと考えると 知らせることにちょっと待ったをかけ、観察することにした。 路を挟んだ向こう側の街路樹は毎年葉が茂っている間、 スズメ、ムクドリなどの「ねぐら」になる。 数千羽は集まるからかなり賑やかであり、 「ねぐら」の下は糞害で真っ白になる。 ある日植木屋であろうか、大勢で来て街路樹の枝降ろしが始まった 瞬く間に、欅の枝はスカスカになり、 夕暮れに寝に来た鳥達は右往左往。 そんな、荒っぽいことを見ていたせいか、 「スズメバチの巣」の存在は知らせないことにした。 調べたところ、「コガタノスズメバチ」という種らしく、 比較的おとなしいことも判った。 通るたびに覗いてみると巣の表面に数匹の蜂が見られるが、 警戒するふうもない。 しかし、発見した当時より巣は確実に大きくなり 今ではバレ-ボ-ルを超えるか。 ![]() 球形の巣の中は5~7層の高層マンションになっていて、 各室には幼虫が育っている。 新しい女王も生まれて来るであろう。 そして新しい女王が巣から飛び立つまで 誰にも知られず無事に過ごしてくれることを願っている。 見つけ次第皆殺し作戦しか考えない人間は困ったもので、 なぜ共存の可能性を考えないのか 鳥のねぐらの問題も然り、 ねぐらに暫く貸してやってもよいではないか これは感傷でもなんでもない、人類が人類の事しか 考えてこなかったから既にさまざまな形で その酬いを受けているではないか。 それでも未だ懲りずに「共存」を考えないでいる 人類の知恵はその程度のものか!腹立たしい限りである。
|