第290回『カメラ散歩・昆虫の世界(1)』
2008/11/28
まほろば美術展に出品をしたことがご縁で、 「信州の教育と自治研究所」発行の 「まほろばニュ−ス」(毎月発行)に 「カメラ散歩・昆虫の世界」というタイトルで 連載することになった。 皆さんにお送りすることも考えたが、 「ちょっと一服」に採録してご覧頂くことにした。 一つには「まほろばニュ−ス」が一色刷りなので 折角の写真がモノクロであること そして、スペ−スの関係で画像が小さいので ここに採録してカラ−で観て頂こうという次第。 誌面では文字は縦二段組みだがここでは横組みになる。 画像も誌面より大きくご覧頂けます。 (画像の大きさなどの都合で レイアウトは多少誌面と変ります。) カメラ散歩・昆虫の世界(第1回)初冬の昆虫 11月もなかば過ぎるとさすがに冷え込んできて、 虫の音も聞こえず、蝶やトンボも、 いつの間にか姿を消してしまい自然界はひっそりとしてしまう。 しかし、時には日中暖かく汗ばむような日もある。 そんな日には、咲き残っている、野菊や、 この季節の花であるヤツデ、サザンカ、 ビワの花などに、動きは鈍いが 蝶、蜂、アブなどが訪れ吸蜜に余念がない。 変温動物である昆虫は気温が上がれば 体温も上昇、15℃前後になれば活動を始める。 といっても活動をするのは 成虫で越冬するものたちだけである。 寒さが戻り10℃を切る頃には活動は殆どできなくなる。 全く動けなくなる前に、 彼らはできるだけ温度変化が少なく、 外気に直接曝されないような処へ避難する、 例えば枯れ草の生い茂った叢や、 落ち葉の重なり合うやぶの中、 大木の根際に逃げ込み、寒い冬を耐えて、生き残りを図る。 「写真・左下」の野菊の蜜を吸っている スジボソヤマキチョウは標高500Mくらいの里山から 2000米くらいの高い山までを生活領域にしている。 特別珍しい種ではなく、 黄色一色の変哲のない蝶であるから 格別に蝶への関心がなければ、しかと確かめはしないから、 改めて写真でアップを見せられると、 「どこか外国のちょうですか?」 などと訊ねられることがある。 「写真・右下」は庭木、ヤツデの花の 蜜を吸うコガタスズメバチ。 活動できる、ぎりぎりまでこうして蜜を吸い、 間もなく朽木の中、崖の干割れた隙間などの 奥まで潜って翌春まで寒さに耐える。 無事越冬できたハチは、巣作りを始め、 各部屋に卵を一つずつ産み、孵化した幼虫に餌を与え、 働き蜂を育てる。働き蜂が一人前になると巣作り、 幼虫の世話を始め、家族の勢力は拡大してゆく。 ハチは成虫になると自身は密を栄養源としているが、 幼虫には青虫や、他の小昆虫を捕らえ 肉を咀嚼し肉団子にして与えて育てる。 殆どの青虫、イモムシ類は作物などの大敵であるから アシナガバチやスズメバチなどいずれも、 農家や、菜園を作っている人々にとって 大いに貢献してくれているわけで、貴重な存在である。
(戻る) (EOF) |