第296回『手仕事を楽しむ』
2009/01/21
手仕事が好きである。 何かこまごまとしたものを自分で作るのは楽しい。 戦時中疎開してきた当時(1944年) 学校の上履きすら買えない,物のない時代であったから 工作の時間に藁ぞうりを銘々が作る。 授業の中で一番楽しい時間だった。 信じられないかもしれないが、 亀の子だわしさえ売っていない時代で 母が洗い物をするのに困っていると聞き、 藁で細い紐を綯い、丸めて絡げて たわしを作ってあげて喜ばれた記憶がある。 たわしなどは考えるうちに入らぬが、 作るだけでなくそこに考えることが必要だと更に楽しい。 そのようなことが今でも好きで 何でも自分で作ってみたくなる。 しかし最近では何でも安価で売っていて、 物によっては作るより買うほうが安く体裁もよくできていて 作ることは少なくなったが、 それでも作りたくて、描きためた絵を使って オリジナルTシャツや、コ−スタ−、 布製のブックカバ−などなど作っている。 去年個展の折に作品を額装するのに、 額縁店でマット紙を切ってもらってあまりに高いので 自分でマット紙を切ることはできないかと、 ネットで調べてみたところ 「マットカッタ−」と称する商品があることが判り早速発注した。
上がそのマットカッタ−なるもので、
カッタ−は4000円弱と安価である。 これさえあればマット紙だけの価格であるからかなり安くできる。 参考までに、額縁店に依頼するとB4サイズくらいのマット紙に 指定寸法の穴を開けてもらうだけで 紙代ともで700〜800円もするから、 個展などで多くの枚数になると大変な出費になる。 しかし、道具は使い方もあり、 器用さに欠ける人は巧く使いこなせず 使用を諦めてしまう人も多いと聞く 私が特別器用と云うわけではないが、 去年の個展では大きなマット紙をレイアウトして 3枚〜8枚くらいの組み写真の展示に大いに役立った。 全体では80点くらいの写真を展示したので その数のマットを切ったことになる。 経費が大きく節約できたと同時に マットを切ることもすっかり熟達した。 切り抜かれたマット紙も 一段小さな写真のマット紙として使え一石二鳥である。
|