第56回「入笠山 Ⅰ」入笠小屋2004年8月2日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前回「わらじ」でわき道に逸れてしまった。 「わらじ」は松本で降りていった。 我々は富士見で下車、 パノラマ・スキ-場までタクシ-で行き、 ゴンドラに乗る。 好天で、マウンテンバイクやパラセイリング を楽しむ者で多少の賑わいを見せているが、 上まで行ってしまうと静かである。 ゴンドラは20分弱で、標高1800くらいの高原に到着。 40年来の馴染みの「入笠小屋」まで15分。 この小屋の主は小間井恭二という万年青年。 やや半世紀前 彼が二十歳前に初代の主から譲り受け、 改築、増築を重ね、今の形に落ち着いた。 決して贅沢な建物ではないが、 周辺の自然に相応しい佇まいである その増改築の殆ど全て、彼一人でやってしまうし、 食堂のテ-ブル、椅子にいたるまで 全て手造りである。 食堂ホ-ルの南面は全てガラスで明るく 30~40人くらい食事が出来る。 今回二日目は朝から雨になってしまい、 閉じ込められたままであったが、 全く静かなこのホ-ルで、 山の美味しい水で、たてたコ-ヒ-を 時々戴きながら日がな一日、読書。 そして、ここの圧巻は夕食。 何にでも凝り性な彼は、料理にも当然凝る。 和、洋、中華、何でもこなす。 今夜は彼のもっとも得意と思われる中華であった。 クラゲ、タマゴ、トマト、キュ-リ盛り合わせの冷菜。 白身魚のチリソ-ス。 豚三枚肉とキュ-リの和え物、 あさり剥き身とエリンギの中華風、 豆腐料理。以上五品とス-プ。 正式な料理名を知らないものもあるが、 彼のオリジナルも当然ある。 いずれも本格的な中華で味も抜群である。 入笠山の自然の魅力は次回、 写真で、たっぷりご覧戴きます。 |