第58回「入笠山 Ⅲ」花と虫2004年8月7日
入笠山の山頂は標高が1955メ-トルありますが、 全体としてなだらかな高原で 牧場、草原、湿原 沢、原生林があり、 植物の種類も多く、従って、昆虫、鳥など 多くの種類が観察できます 下の写真は7月28日の昼頃から 夕方4時頃までに撮ったものだけで構成しました。 |
![]() |
![]() |
ホタルブクロ 四国では白花が殆どでしたが 入笠山ではすべてこの色でした |
ヤナギラン 高原を代表する花です。 月見草と同じ仲間の花です。 |
![]() |
![]() |
サワギキョウ これから秋にかけて 湿原に咲きます。殆どの花の頂きにアカトンボ |
クサレダマ 腐れ玉ではなく、草連玉です。 湿原を明るい黄色で彩ります。 |
![]() |
![]() |
コオニユリ 草原、湿原で1紀はひと際、目立つ 濃い色彩、小型のユリ。 |
シシウド 放射状に大きく広がる白い花、 セリ、ニンジンの仲間です。 |
![]() |
![]() |
カラマツソウ 真っ白な小さな線香花火のように 咲く、涼しげなはなです。 |
サワギク 沢沿いの湿り気のある日陰に みられる。花が終わると真っ白の綿が美しい |
![]() |
![]() |
ミドリヒョウモン 高原にはこの仲間の蝶が多 くいます。翅の模様が「豹紋」 |
ヒメキマダラヒカゲ 1000メ-トルくらいの 山地で無いと見られません。 |
![]() |
![]() |
アサギマダラ かなり長距離を移動する ようで信州で放した固体が沖縄で見られる ことがある |
ヤマキチョウ 前翅の先が鋭角に尖っている。 7~8月に出現、成虫で冬を越します |
(戻る)
(EOF)