(戻る)

第67回「窯元を訪ねる」2004年9月8日

第63回「壺裏春」でご紹介した陶芸家、塙さんに
お招き戴き4日土曜日に窯のあるご自宅を訪問した。

車を持たない我々は篠ノ井から
村営バス大岡行きに乗り50分、離山で下車

ぶらぶらと、景色を眺め、花や虫の写真を撮りながら
30分ほどで「神王窯」の看板を目にし
左に折れ間もなく到着。

玄関先に作務衣の丸刈り頭の若者が
竹箒で掃除をしていた。
我々をみとめ、にこやかに会釈をし奥へ。

こんな風景は最近お目にかかったことが無いなあなどと
考えていると、ご主人の塙さんが
迎えにでてくださり先ず窯を案内してくださった。



この窯に春、秋2回、整形された器が運び込まれ
火入れが行われる、火は1週間連続で炊かれ
その間に2000束の薪が燃やされると伺った。

何か厳粛な火祭りを想像し、
そして火の熱さと同時に、その時の塙さんの
作品に対する熱い心が伝わってきた。

ギャラリ-兼応接間に案内され、
一歩入った途端に、多くの作品群に圧倒され、
一点ずつ詳細に拝見する余裕もなく、
ただただ作品群を眺め、惹かれ、シャッタ-をきる。



左の中央の大きな2個の壺は成型し
乾燥中のものでまだ焼き締めていないもの。

塙さんは全て轆轤を使わず、
輪積みという手法で成型するそうです。

輪積みというのはこねた土をひも状にして積み、
指と木べらで形を整え、乾かしては積み重ね
成型していくという古来からある手法で、
縄文土器は同じようにして成型されたようだ。

そして、釉薬は使わない。
しかし焼き締められた、花器、壺、酒器など
渋いけれど色彩が美しく微妙な変化が見られる。
専門的なことは判らぬが、
見ていると段々と引き込まれていく。

釉薬を使ってカラフルに彩られた洋食器とは対照的で、
奥ゆかしい魅力を秘めている。

いろいろお話を伺いながら、作品そのものである器で
お茶を戴き、暫く庭や周辺を散策する。

ここは信州新町の弘崎という所で
大岡村に隣接した眺望抜群のところである、
晴れていれば北アルプスが望める位置であるが、
あいにくの天気で北アルプスは微かに見える程度であった。

遠望が利かなければ、すぐ身近にある花や虫に
目が行ってしまうのは長年の習性、
早速、路上に横たわる大きなクモを見つけ、しゃがみこむ。
予想どうり2分もしないうち
オオモンクロベッコウがやってきた。



このクモを狩りした「狩人蜂」である。
麻酔した獲物を巣穴へ運ぶ途中邪魔が入って
近くへ避けていたのが戻ってきたわけである。

この蜂は地中に穴を掘り巣にするが、この蜂を見て
土をこねて壺作りをする蜂を思い出した。
塙さんの壺作り手法と殆ど変わらない。

土を地面から口で齧りとり唾液と混ぜ小豆粒ほどの
大きさになると持ち帰り、壺の外壁を立ち上げていく
全く輪積みと同じ手法で壺を作り、
クモや青虫を溜め込み、産卵し封をする。
つまり幼虫のための巣というか
揺籃を造るわけである。

この蜂の話を塙さんにすると、
壺ではないが、壁などに、なまこ型のものを造る
蜂の存在には気付かれていらした。

精巧な徳利型、つぼ型はご覧になった事は
ないようで、興味深く聴いてくださった。

話が弾み、昼食に手打ちの美味しいうどん、
名物のこんにゃく寿司、
そして塙さんが命名された地酒「狼鶴の郷」
を戴き夕方までお邪魔し、且つ
帰りは自宅までお送り戴いた。

カメラマンの性で、魅力的なもの、美しいものは
どうしても撮りたくなり、ずうずうしく、
成型の過程、火入れなど撮らせて戴きたいと
お願いまでしてしまった。
10月の火入れが楽しみである。



(戻る)






































(EOF)