[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
第69回「キノコの季節」2004年9月15日
信州のような山国では秋になれば 「キノコ狩り」を楽しみ、キノコの味を楽しむ。 さまざまなキノコの入ったキノコ汁、 煮込みうどん、おろし合え、非常に美味である。 ところが、厄介なのは キノコには猛毒があるものが、 けっこうあって、しかも食べられるキノコと よく似ているものがあるから、 ベテランでも間違える事があるようだ。 だから毎年のように「キノコ中毒」 の事故がしばしば報じられる。 近年はキノコの栽培も盛んで一年を通じて ス-パ-で売っているが、種類は少ないし 天然のものには、味、香りなど 全ての点で及びもつかない。 美味いものに目が無いから、キノコ狩りに 2~3回は行くが、キノコに詳しくない、 自信を持ってこれはOKと云えるのは せいぜい5~6種しかない。 ちょっとでも首をかしげるようなのは 持ち帰らず捨ててしまうようにしている。 キノコ中毒でまだ死にたくはない。 数年前、姉の家の庭先に、 白いキノコが続々生えてきては、 1日で黒く、とろけるように消えていくと聴き 見に行ったら 下の写真のキノコであった。 如何にも毒々しく、気味が悪い |
早速、キノコに詳しい友人に電話で聴いてみた。 それは「スミゾメヒトヨタケ」である。食べられるが、 お酒と相性がよくないと、教えてくれた。 かりに、お酒と相性が良いと云われても、 ちょっと食べる勇気はおきないなあ、 それにしても「スミゾメヒトヨタケ」とは、 なんと文学的な名前なんだろうと感心していたら、 さっきの友人から 名前を間違えていました、 「ササクレヒトヨタケ」でした。 訂正の電話である。 そう云われてみれば、笠がささくれていて、 「ササクレヒトヨタケ」である。 しかし、最初に聞いてしまった 「スミゾメヒトヨタケ」、 この名前が私としては未だに捨てきれずいる。 このキノコは秋でなく6、7月頃見られる。 翌年も姉の家の庭先に続々発生した。 傘の開く前は写真の右隅に見られるように、 マッシュル-ムなような色で美味そうに見えたので、 思い切って「少量ならば大丈夫」 と自分に言い聞かせて、 バタ-で炒めて試食してみた。 想像をはるかに超える美味いキノコであったが、 大量に食べる勇気は起きなかった。 アルコ-ルと相性が良くないというのも 飲兵衛にとっては魅力半減である。 いずれにしても、笠が開き始めてからは 一夜にして墨汁のように黒くなり、溶けるようにして 消えてしまう不思議なキノコである。 |
(戻る)
(EOF)