第70回「現代の案山子」
2004年9月17日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
団地の周辺も、 だいぶ家が建て混んではきたが、 それでもまだまだ田んぼがある、 もう稲刈りも目前、 と思っていたら既に刈られ、 はぜ掛にかけられているのもある。 10年くらい前からであろうか、 このような案山子が眼に留まるようになった。 「マネキンの再就職は案山子かな」、 「マネキンの第二の人生案山子かな」 「マネキンも再就職はままならず」などと、 馬鹿なことをぶつぶつ呟きながら、 今日写真を撮ってきたのでご披露しよう。 通りすがりに眼の端で、 チラッと見るのと違って、 こうして写真にして見るとけっこう楽しい。 一番上は、とりすましているが、 哀愁が漂い、第二の人生が気に入らず、 疲れた、という感じが見受けられる。 二番目は、 明るく振舞っているようにも見えるが、 開き直っているようでもある。 風で乱れた髪が顔にかかり、 やけにリアルで薄暗くなって見ると ちょっと不気味。 三番目の青年は、再就職ではなく、 気軽なフリ-タ-といった感じ。 (この案山子は他の田んぼで) いずれにしても、デパ-トの売場や、 ウインドに飾られている時とは 全く表情が違って見えるのが面白い。 現代案山子に限らず、 案山子の効果はあるのだろうか? これでスズメは本当に騙せるのか? お百姓さんに確かめた事がないので 効果の程はわからないが、 あの手この手と、 さまざまな試みが、 なされていると言う事は、 当初効果があっても慣れてしまい、 効果がなくなるのかもしれない。 相手は小さなスズメであるが、 数で攻められるのだから 被害もばかにならないと思われる。 スズメとの知恵比べである。 案山子の他に今日眼についたもの。 先ずこの「クロネコ」 田んぼの周りに張られたロ-プに 吊るされ青い眼を光らせていた。 田んぼの真ん中辺りには、 赤い翼を広げた カラスくらいの大きさの鳥の模型が 4~5羽、ロ-プに吊るされていた。 クロネコと、この鳥はいわば「脅し型」。 同じ田んぼにもう一つ、 これはカラスの模型を 首吊りにしてあった。 これも脅しではあるが 「見せしめ型」と名付けた。 果たして、スズメに「見せしめ」は効くのか。 青年の案山子を除いて 全て一枚の田んぼにあった スズメ脅しの仕掛けである。 都会のカラスやネズミ達も、皆頭が良く 人間と長年知恵比べをやっているが、 勝負は未だについていない。 |
(戻る)
(EOF)