[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
第73回「アオムシの災難」2004年9月26日
「猫の額」の夏野菜を片付けて、 ブロッコリ-の苗を5株植えた。 半分は最初からモンシロチョウの幼虫に 提供するつもりで(負け惜しみ)あったが、 大きなアオムシが、5株で30匹は付いていた。 これではブロッコリ-は丸坊主にされる。 |
我々の分がなくなってしまう・・・・・・・。 そこで、一応全てを採集、 袋に、入れて持ち帰った。 アオムシを見つけるなり、 農薬をかけたり、捻りつぶしたり しないところが普通の人と違うところである。 決して私が「虫も殺さぬ」心優しい人間である ということを云いたい訳ではない。 飼育して、蛹になったり、チョウになる瞬間を 写真に撮りたいからである。 つまり、モデルとして、雇っておきたいからで、 餌も与えなければならない。 特別かわいいと思っているわけではない。 さて、翌日、飼育ケ-スに入れ変えてしっかり、 飼育しようと思って、袋を開けてびっくり |
何だかお判りでしょうか? 黄色いのは、 「アオムシコマユバチ」のマユです。 ちょっと事情を説明致しましょう。 アオムシコマユバチという 寄生バチの親が数日前に、 アオムシの体内へ卵を産みつけました。 早速孵化した、コマユバチの幼虫(蛆虫)は、 アオムシの体内で、その生体を食べ、成長します。 必要にして充分なる量を食べると、 コマユバチの蛆虫は、 アオムシの皮を食い破って娑婆へ出てきます。 そして、マユを造ったというわけです。 モンシロチョウの幼虫であるアオムシは 未だ死んではいませんが 体内の器官を全てではないが、 食べられてしまっているので、 チョウになることはなく死んでしまいます。 「アブラナ科」の作物を おおいに利用する人間にとって 「アオムシコマユバチ」は生きている農薬として 貴重な存在ですが、 モンシロチョウにとっては最大の天敵です。 持ち帰った幼虫の90%以上が 寄生されていました。 モンシロチョウの羽化の写真 を狙ったわけですから、 当初の計画は失敗でしたが 思わぬ収穫を得たわけで、 私としては「アオムシ様様」であり、 「アオムシコマユバチ様様」である。 おまけに、これで、 ブロッコリ-の収穫も充分期待できそうだ。 |
(戻る)
(EOF)