(戻る)

第75回「入笠小屋・キノコ祭り」
2004年10月4日

毎年10月の第一週土曜日は
「入笠小屋のキノコ祭り」と決まっている。

祭りと言っても特別、催し物があるわけではない。
ただ豪快な大鍋で秋の味覚の代表
「キノコ」と一緒に煮込んだ野菜、肉などを
たっぷりと、味合う趣向である。

先ずは豪快な、大鍋をご覧下さい。
直径は1メ-トルを悠に超える。



ワイン、ビ-ル、日本酒など、
それぞれ好みの飲み物でキノコ鍋を戴き、
締めくくりは、「蕎麦」

信州は蕎麦どころであるから、全般に「蕎麦」の
レベルは高く、最近は美味しい店も数多あるが
ここ、入笠小屋の「蕎麦」は絶品。
しかし味よりもエピソ-ドが絶品。

もう20年くらい前のこと、いつもの如く小屋へきて
夜飲みながら話をしていると彼が
「よく行く諏訪の蕎麦屋・・・・爺さんが死んじゃってさ・・・・
ばあさん一人じゃ、できねえ」てんで
「捏ね鉢から蒸篭まで全部、買ってきちゃったよ・・・・
ついでに婆も・・・」

小屋の主人は東京京橋の生まれ、
ちゃきちゃきの江戸っ子、
しかも職人の家の育ちだから、
だいたいこんな調子でしゃべる。

「ついでに、ババアも・・・・」には、
笑ってしまったが、
このあたりは、下町気質の彼のテレである。

彼はこの小屋を手に入れ、始めたのが20歳前後、
冬中殆ど客もなく唯一人、何ヶ月も雪に閉ざされた
暮らしをしていた頃の「孤独感」など、
よく話してくれた。

そんな彼だから連れ合いを失ったババアの寂しさを、
普通の人以上に察する事ができる、
心優しい男である。

しかし、その優しさを絶対に見せない男でもある、
だから 「ついでに婆も・・・・」 という話になる。

その年も、翌年も、小屋の調理場で手伝っている
蕎麦屋のおばさんの姿があった。

2~3年後には元気になって、小さな店を復活したと、
彼から聞いたが、
今はそれから更に15年以上も経っている。



この蒸篭、蕎麦猪口で蕎麦を戴く時必ず 
「ついでに婆も・・・・」を思い出して一人楽しんでいたが
取って置きのエピソ-ドを披露する事にした次第。



(戻る)








































(EOF)